2024年5月1日水曜日

『コーダ あいのうた』-予想内

 主演のエミリア・ジョーンズは『ゴーストランドの惨劇』の子役でがんばっていた子だなあと思っていたら、本作はアカデミー賞で作品賞を獲ってしまった。

 アカデミー賞前後であれこれ情報が入っているので、設定やらストーリーやらはわかっている。で、見てみるとほとんどそのままなのだった。両親と兄が聾者の家庭で一人健常者のヒロインが、音楽の道を目指して家を出る、という話。事前の作品情報でいくらか薄かったのは、ヒロインの才能を見出す音楽の先生のキャラクター及びレッスンの様子くらい。

 そして、もちろん良い映画だったのだが、何かすごいものを観たという感じにならないのはこの間の『ビューティフルマインド』に続いて、だった。ストーリーから予想される葛藤やら家族の愛情やらは無論上手く描かれている。助演男優賞を獲った、本当に聾者である父親の演技は、キャラクター造形もふくめて実にうまかった。

 だが、それ以上に動揺のような感動は訪れなかった。予想の範囲内に収まってしまったのだった。感動作というふれこみに期待値が上がり過ぎたせいかもしれない。

 それでも大きく心が動いた場面は二つ。一つ目は予想外に。二つ目は予想通り。

 一つ目は物語の大きな筋立ての一つである音楽の授業の受講者によるコンサートで、練習してきた曲をヒロインとヒーローが歌う場面。途中から音を消したのだった。音を消すことによって、そこにいる聾者の家族の立場に観客を置く。音楽を聴けないことの喪失感と、その分、周囲の人がその音楽をどう受け止めているかの観察と想像に頭が使わされる。それはそれで物語的な感動があって新鮮だった。

 二つ目は、最後のオーディションでヒロインが歌いながら、途中から家族に向けて手話で歌詞を翻訳する場面。これはまあ、この設定、筋立てからすれば当然そうだろうという展開で、それが至極真っ当に感動的だったのだった。

 エミリア・ジョーンズの演技も歌も見事な映画だった。


2024年第1クール(1-3)のアニメ

『即死チートが最強すぎて、異世界のやつらがまるで相手にならないんですが。』

 題名から明らかなように、あまりにあからさまなライトノベル-ゲーム的世界観で、そうしたガジェットがこれでもかと連発される。そういう意味では『陰の実力者になりたくて!』などとも似た設定で、逆にこれは意図的にそれをパロっているのかとも思ったが、セリフも展開もあまりにチープで、そうした世界観、世界の論理への距離感は感じられない。まったく、どっぷりとそういう中二的世界で論理が完結しているように見えるところが、逆にすごいなあと思いながら見た。


『悪役令嬢レベル99~私は裏ボスですが魔王ではありません~』

 転生物でアニメの水準の低さの割に見てしまったのは前クールの『ポーション頼みで生き延びます!』に続いて、主人公がキャピキャピしていないのが心地良かったからだ。いささかチートではあるが天然で、めったに笑わない主人公が可愛いとも言える。まともに展開に期待していない分、溜めずに見てしまった。


『ループ7回目の悪役令嬢は、元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する』

 転生物で王女ものといえば『ティアムーン帝国物語』だが、あっちのばかばかしい展開と違って、こちらはきわめて真面目に理知的にやり直しを試みている。題名にある「気ままな」など、まったくの戯れで、実に真面目なお話だ。いくつかの場面では、論理の積み重ねと抑制された微妙な感情の表現が実現している会話劇のレベルに舌を巻いた。


『俺だけレベルアップな件』

 最初のうちは作画のレベルと、思いがけずシリアスな展開に釣られて観ていた。成り上がりの楽しさもある。とはいえ作画のレベルが落ちなかったので最後まで見たが、1クールまるまるもたせるにはいささかマンネリではあった。


『魔女と野獣』

 マンガの方は単行本で1巻だけ読んでいて、えらく絵が上手いマンガだと思っていた。アニメの方も総じて作画も美術も頑張っていて、雰囲気は悪くない。とはいえ、このクールではまだまだ物語の片鱗が見えたくらい。


『ダンジョン飯』

 娘と見ているせいで溜めない。アニメのレベルは極めて高く安定している。

 そのまま2クール目に突入する。


『葬送のフリーレン』

 冒頭の4回分だけスペシャル版の放送だったのを観たが、その後は録り溜めたまま。年を越えて2クール放送みたい。


『異修羅』

 手のかかったアニメだった。さまざまな修羅が戦う、というコンセプトなのだが人間やらワイバーンやらマンドレークやら天使やらが同じ土俵でトーナメントをやるらしい。人間とはいえ「世界詞」とかいう、何でも話したとおりにすることのできる能力までいて、強さのインフレもどれまでいくのやら。

 既に予選のような展開で、これでも相当なキャラクターが死んでいるのに、まだ16人トーナメントの4人が出そろっただけ。1クールで。

 もう次シリーズが制作中とか。


『メタリック・ルージュ』

 最初からやけにアニメの質が高いぞ、と注目した。出渕裕が監修もしている。世界観も複雑で確かだ。

 だが面白くて先を楽しみにするということにならずに、すっかり溜めてしまって、半ば義務のように見終えた。

 「ネオン」と呼ばれる人造人間が労働力として使役される未来の話。だが、相変わらず、そういう存在があまりに「人間」過ぎる。搾取される疑似人類という設定は見慣れていてまるで新味がない。何かの面白さが生み出されているかといえば残念ながらそんなことはない。