2019年7月24日水曜日

『未来のミライ』-期待の細田作品(逆の意味で)

 細田守作品には『バケモノの子』以来、最初から否定的にしか構えられない。実は『バケモノの子』も観ているのだが、このブログの原則を破ってそれについての記事を載せてないのは、あまりにいろいろと文句ばかりがあって、それを丁寧に言うには時間がかかると思って避けているうちに時間が経ってしまったのだった。単に「つまらなかった」とだけ言うのも芸が無いし。
 これは以前の細田発見の頃の興奮が過剰な期待を生んで、『おおかみこども』以降の作品への反発を喚んでいるのである。
 『おおかみこども』も『バケモノの子』も、どうして駄目だと感じたかを言うことはもちろんできる。だが初期の細田作品がどうしてあれほど面白かったかを言うのは簡単ではない。「鬼太郎」の細田演出話や『ぼくらのウォーゲーム』が、今観ても突出した面白さをもっていることに比べて、ここ『おおかみこども』『バケモノの子』が駄目なのは脚本のせいであることははっきりしている。

 そして今作である。やはり脚本は細田守である。逆の期待が働いて観始める。すると主人公の声の配役でもう萎える。上白石萌歌が悪い役者だとは言わない。キャスティングが間違っているというだけだ。星野源の父親も良くない。どうみても意識されている『となりのトトロ』の糸井重里の父親も、うまいとは言い難いが、それでももはやああいう人物がいるとしか思えなくなっているのに、こちらの父親は人工的にしか感じられない。
 主人公のくんちゃんもそうだ。人工的な「こども」にしか見えない。声の問題だけではない。演出の問題だ。こどもってこうでしょ、という作為だけが見え透いてしまう。
 たぶんこれは筆者だけの感じではないと思う。脚本の駄目さが演出にまで影響してしまうのは不思議な話だが、そこには関係があるとしか思えない。
 これは個人的な見方になるが、下のこどもが生まれて赤ちゃん返りする幼児、というのがもう思い当たらない。そういう現象が世の中にあるのは知っているから、それ自体を否定はしないが、下のこどもに当たってしまうにしても、それはもっと隠微な形をとるんじゃないかと思う。我慢した上で自分を責めるように表れるとか、罪の意識を伴って下の子をいじめるとか。くんちゃんの描きようはあまりに単純にわがまますぎる。葛藤もない。
 物語としても、未来の妹に会うという設定は魅力的だが、それが何をもたらしているかわからない。こども時代の母親とか曾祖父の若い頃だとかと過ごす一時が、単純に言えば成長をもたらしているのだと描きたいに違いないのに、そのような論理が見えてこない。
 未来の自分に会う場面があるが、成長して、こどもである自分を客観視できるようになっているはずの自分は、幼児の自分と同レベルで言い争いをしてしまう。これが物語の論理にとってどういう意味があるかはおそらく考えられていない。それらしい情報が読み取れないからだ。あれは単にコミカルな場面として演出されているはずだ。
 こういうノイズがどうにも不愉快。階段の上り下りにも不自由する幼児のいる家でコンクリート打ちっぱなしの階段が何の手当もされていないのはなぜかとか、最初に未来の妹と会うのはなぜ屋根のある植物園なのかとか、未来の東京駅の遺失物係はなぜロボットのようなのかとか、それを認めるとしてもやつの周りをチョロチョロする時計の顔をした小さな駅員は何なのか、とか。そこに意味があるわけでもなく、印象的でもないノイズが不愉快である。

 心に響くドラマなどちっともないが、アニメのレベルだけはやたらと高い、というのがここ2作の細田作品だったが、今作ではアニメ的にもそれほど高く評価できない。作画はむろん良いのだが、カメラワークや編集などに光るものがあるようには感じなかった。これは最近『聲の形』を観たばかりなので、その差がはっきりと感じられるのだった。
 それでも印象的だったのは、こども時代の母親と会う雨の街の古びたたたずまいと、戦時中に戦艦が撃沈されて曾祖父が投げ出された海の深さだ。ここだけは本当に成功している。過去の積み重ねのうえに今の自分たちがあるという、この物語のメッセージも、物語的にはまるで伝わらないが、この画だけがそれを伝えている。

『聲の形』-追悼ではないが

 帰省した娘と、以前途中から観たことのある本作を、冒頭から通して。
 原作も読んでいるので、同じ感想の所はある。なぜあの人たちはああも感情過多なのか、といううんざり感。主人公二人の自殺未遂に、まるで共感できない。
 一方で、作画は終始見事だった。美術も動きも止め画としての人物も。
 そして、感情過多にうんざりするのと相反して、細やかな感情を実に見事に描き出していることにも感心した。山田尚子は『氷菓』中の1話の演出が他の回に比べて平板だったことから評価が低かったのだが、本作を見る限り、やはり優れたアニメーション作家だと思わざるをえない。
 そして、前回後半だけ観た時と同じく、文化祭の人混みの群衆全員の顔に貼り付けられた×印が一斉に剥がれ落ちるカットは、作画といい、間といい、実に感動的だ。
 このタイミングで本作を観たことに、特別に先日の事件の追悼というような意味はないのだが、この作品に関わった何名かの命が失われたこともおそらく間違いないのだろうと思うと、やはりいたましい。

2019年7月18日木曜日

『サマータイムマシンブルース』-映画版が増幅している魅力はほぼない

 もう3回目になるが、ちょっと必要があって。
 前に2回観たのは、最初に観たときにその構造の複雑さに感心したからで、本作の魅力の基本はやはりそこだと思う。タイムスリップという仕掛けを導入することで、伏線とその回収という王道の「物語の綾」が複雑に描き出される。
 だが今回は元の舞台の映像も見て、脚本も読んで、物語の構造がわかってきたこともあって、役者の演技とか本広克行の演出に対する関心も高まった。
 そうしてみると、あの、舞台劇的な間の作り方などはやはりなんとも面白い。軽薄な連中が悪ノリしていく空気感は実に舞台劇的だ。
 一方で本広克行の演出のレベルはやはりその程度だよなあ、とも思った。
 元の演劇のノリが発揮されているところは充分面白いのに、映画版のオリジナルのギャグはちっとも面白くない。大学の用務員さんとか映画館のもぎりとか風呂屋の番台とか、まるで生きていないし、佐々木蔵之介がタイムループの説明をしているのに、みんながまるで聴いてない、などというギャグのどこが面白いのか。あの説明こそ、この物語の面白さを感ずるべきところではないのか。
 リモコンが壊れる場面の「ピタゴラ」的連鎖を映画的に見せるカットも、残念ながらまったく生きていない。
 真木よう子が出ているなんて、今までまるで意識していなかった。あれほどの女優の能力がまるで発揮されていない。
 全体として、映画版が増幅している魅力はほぼない。
 ただ、過去を変えてはいけないことに気づいて、さあ大変! となる場面だけは、物語が動き出すワクワク感がうまく演出されていて、ここだけは舞台では出せないダイナミズムだと思った。

2019年7月15日月曜日

『祈りの幕が下りるとき』-物語の重みにノれない

 東野圭吾の「新参者」シリーズは前作の『麒麟の翼』も見ているはずが、全く面白くなかったように思う。というか観たという記憶はあるのだが、内容がまるで思い出せない(もはや観たという記憶が錯覚なのか? いや違う。観てる)。
 それで、宣伝文句はまあそういうものだとは思いつつ、感動的だというふれこみの本作を、性懲りもなく観てみる。
 だがやはり面白くない。
 物語的には、複雑な事件の真相が徐々に明らかになる構成など、見事な作りにも思える。だがそれにわくわくするとか感動するとかいうこともなかった。頭ではそう思う、というのと感情が一致しない。
 たぶん、登場人物の誰にも感情移入してないせいだ。事態が展開しても、それに対する喜怒哀楽が起こらない。なぜだろう。さだかにはわからないが、感触としてはこちらの不真面目な鑑賞態度とともに、やはり演出の問題なのだろうとは思う。演出がなんだかテレビドラマ的で、それと物語の重さが釣り合っていない。テレビドラマならばもうちょっと日常に寄り添った物語の感情レベルで入り込もうとするのだが、本作は妙に深刻なドラマで、そのわりには作り物じみた手触りが白々しい。
 映像的にはモチーフになっている橋を川から見上げる構図が面白かったのと、川岸の小屋が燃えるのを対岸からとらえる構図が面白かったが、これだけで「良い映画だった」とも言えないし。
 それでもネットの評価では「感動した」の声がそれなりにあがっているのが妙ではある。どうなっているんだろうな。ああいうのは。