2015年9月30日水曜日

『オカルト』(監督:白石晃士)

 白石晃士の映画は初めて。「フェイク・ドキュメンタリー」とか「モキュメンタリー」とか言われるスタイルでホラー映画を撮っている人として有名なのだということを知って観てみようと。
 この間の『誰も知らない』は、「ドキュメンタリー・タッチ」ではあったが、ジャンルとしての「モキュメンタリー」ではなかった。「モキュメンタリー」というのは、一応の建前は、「これはドキュメンタリーです」ということになっているフィクション作品のことだ。是枝裕和監督は劇場映画以外にもテレビ番組のドキュメンタリー作品もあって、だからこそ『誰も知らない』は、「~風」ではあっても、モキュメンタリーではない。はっきりとフィクションなのだ。にもかかわらず「実話に基づいている」という情報も付随するから、その実話の重みを引き受けて、なおかつそこにフィクションとしての想像力が生きている、とは言い難いという不満もあった。元になった事実をいたずらにセンセーショナルに変えてしまうセンチメンタリズムを求めているわけではなく、むしろ実話の重要な要素の重みが曖昧にぼかされてしまう反対方向のセンチメンタリズムが残念だった。
 といってもちろん、あれをモキュメンタリーにすればよかったと言いたいわけではない。その必然性がそもそもない。実話をヒントにしたフィクションということでまったく構わない。
 一方、白石晃士の『オカルト』は、「事実に基づいている」わけではない。純然たるフィクションで、そもそもエンターテイメントたるべきホラー映画である。だが手触りとしては「ザ・ノンフィクション」などのドキュメンタリー番組に近い。白石晃士自身がディレクターとして登場して、そのドキュメンタリー番組(映画なのかテレビ番組かはわからないが)を作っているのだ。
 海外のモキュメンタリーならば、「POV(主観視点)物」と重なった形でいくつかの作品を観ている。先日触れたばかりの『クローバーフィールド』、『REC』は良くできたイタリア映画だったし、『ダイアリー・オブ・ザ・デッド』は大御所ジョージ・A・ロメロだ。もちろんブームの先陣を切った『ブレアウィッチ・プロジェクト』『パラノーマル・アクティビティ』『フォース・カインド』などなど。
 だがそれらの作品に比べても、『オカルト』は格段に変な作品だった。どこへ向かっていくのか予想できない。どのくらいやるつもりなのか予想できない。「ドキュメンタリー風」を装うなら、あまり現実離れしたことはできないはずではある。その「あまり」の程度が事前に予測できない。うまいなあ、まるで本当にドキュメンタリーみたいだなあと思わせる、細部まで計算された脚本と演出、役者の演技が見事だ。だが、そこに「オカルト」な要素が入ってくる。といって、どの種類の「オカルト」なのかが事前にはわからないから、どこまでやるんだろ、と呆気にとられながら観てしまう。
 これが「ホラー」だと、心理的な描写と恐ろしげな映像の挿入で、予想の範囲内の展開になるのだろうが、実はホラー映画だと思って見ていると、まるで怖くない。グロテスクな映像もないし、怖い顔も出てこない。だからこそ、どこまでやるのかの予想が立たないのだ。
 そして実際にどこまでやってしまうのかというと、あれよあれよと『ムー』なのであった。幽霊やUFO、異次元に神のお告げ、古代遺跡に神代文字…。
 枠組みの揺らぐ感覚と予想を裏切り続けるという目眩で面白く観たのだが、最後の異次元は、あれは要するに「地獄」ってことなんだろうなあ。ネットではあれを擁護するような意見もあったが、私にはあれは蛇足に思えた。そこまでのモキュメンタリー様式をぶちこわしてしまうのは(もちろん意図的なのだろうが)、勿体ないと思われた。80年代の大林宣彦の悪ふざけは不快だったが、その感じを連想してしまった。最後まで「ザ・ノンフィクション」で終わって欲しかった。

2015年9月27日日曜日

『GODZILLA ゴジラ』2014年版

 なんというタイミングか、フランク・ダラボンが脚本に参加しているという(ただしノークレジット)『GODZILLA ゴジラ』2014年ハリウッド版が放送された。途中まで観て寝落ちし、翌日続きを録画で観た。
 映像的には、どうにも日本映画には真似の出来ないスケール感を出していて見事だったが、ほんとにこれ、フランク・ダラボンが脚本に参加してるの?
 もしかしたらテレビ放送用のカットの問題かもしれないが、どうにも描写不足で話が展開していく。画としてのスケール感はあるが、ちゃんと物理演算しているかどうか怪しい動きがあるように感ずる描写もしばしば。
 何より、どこを楽しめばいいのかわからない、という物語展開。眠くて感情移入できなかった可能性もあるが、かろうじて頭で追っていた限りでは隅から隅までお約束な展開で終わったとしか思えなかった。ゴジラがなぜ別の怪獣を攻撃して、まるで人類を守っているかのうように見えるのか、渡辺謙が「調和をとりもどそうと」的なことを言っていたが、それだけ? どうしてゴジラがそれをするかの理由は語られないまま。テレビ放送用のカットのせいか?
 というわけで、特別怪獣映画にマニアックな情熱のない者には楽しめなかった。平成ガメラシリーズや『クローバーフィールド』の方がずっと面白かった。というか『クローバーフィールド』は名作と言っていいと思うが。

2015年9月25日金曜日

『ショーシャンクの空に』(監督:フランク・ダラボン)

 初めてではない。
 例の『ウォーキング・デッド』の最初のシリーズの監督・脚本がフランク・ダラボンだということと、最近観ていた『アンダー・ザ・ドーム』の原作がスティーブン・キングだということで、同じ原作者、監督といえば『ミスト』『グリーン・マイル』『ショーシャンクの空に』だろ、という話題になった。悪名高いバッドエンド映画の『ミスト』は子供たちも観ていて、悪評は定着しているが、『ショーシャンクの空に』はそんなことはないと言って、この際だから観てみようと言うことになった。
 久しぶりだが、やはり隅々まで面白い。印象的なエピソードが次々と連続して、2時間20分がまるで長く感じない。基本は抑圧とそこからの解放によるカタルシスだが、最大の抑圧は当然、無実の罪で収監されているという状態で、脱獄が文字通りの解放というわけだ。だがそれだけではなく、刑務所内でのさまざまな抑圧に対して、主人公が創意と工夫と勇気と意志の力で乗り越える各エピソードに、それぞれカタルシスがある。原作が良いのか、監督自ら脚色したシナリオがいいのか、実に上手い。演出ももちろんだが。
 今回とりわけ印象的だったのは主人公の「不撓不屈」だ。モーガン・フリーマン演ずる先輩囚人が「希望は毒だ」と語るのは、現状認識として、またその限りでの処世術として有効だ。男色の囚人や看守への服従を受け入れるか、囚人としての生活を希望のないものとしてただ過ごすか。何より、無罪放免の希望を捨てられるか。
 そういえば、脱獄物はどれもこの「不屈」がどれほど強く観る者の心を揺さぶれるかが勝負だとも言える。スティーブ・マックイーンのタフぶりと明るい「不屈」が印象的な『大脱走』『パピヨン』、絶望感がとりわけ強いだけに、刑務所を脱出するラストの主人公のステップが感動的な『ミッドナイト・エクスプレス』、『アルカトラズからの脱出』のクリント・イーストウッドの寡黙な「不屈」に比べ、同じアルカトラズ収容所からの脱出を描いた『ザ・ロック』が、映画としては面白かったが、感動的とは言えなかったのは、やはり絶望との闘いが描かれないからか。日本では、吉村昭の原作も素晴らしいがNHKドラマの『破獄』も緒形拳演じる主人公の「不屈」ぶりが感動的だった。
 そして『ショーシャンクの空に』のアンディを演ずるティム・ロビンスの素晴らしい演技。「不屈」の代償として独房に入れられることになろうとも、希望を捨てないことに浮かべる満足の笑み。アカデミー賞ではモーガン・フリーマンが主演男優賞にノミネートされているが、どういうわけだ。主演男優賞はティムで、モーガン・フリーマンが助演男優賞を受賞すべきだった。
 だが、考えてみると、絶望に陥りそうな状況に希望を見出す「不撓不屈」は、程度はどうあれ我々の日常にも問われているものだ。我々は常に、にわかには「絶望」とは見えないものの、多くの希望を諦める虚無主義と闘って生きているはずだ。刑務所はそれを拡大して見せてくれているだけだ。
 だからこそ、主人公の貫いた不撓不屈が、あれほどまでに心を打つのだろう。

 アカデミー作品賞のノミネートと宣伝されているものの、受賞ではないというからには受賞作が気になる。調べてみると『フォレスト・ガンプ』なのだった。なるほど。主演男優賞はトム・ハンクスなわけだ。
 もちろんあれも良い映画だったが、どちらと言えば『ショーシャンクの空に』だろうなあ。だが、刑務所を脱獄してメキシコへ逃亡する主人公を描く映画よりも、現代アメリカ史を舞台にアメリカン・ドリームを描く『フォレスト・ガンプ』がアカデミー賞にふさわしいのはやむをえない。

2015年9月22日火曜日

更新停滞

 更新が停滞している。3週間更新がないのは、ブログを始めてからの1年間にはなかったことかもしれない。
 当ブログ最大の約束事である「映画を観たことは必ず書き留める」が発動しなかったせいでもある。3週間、映画を観ていない。毎晩、なにかしら片付けなければならない用件があって、2時間をとることができない3週間だったのだ。書くことがなかった、のではなく、書こうと思えば書くべきことはあれこれあったのだが、時間がとれなかったのだ。
 昨年は演劇部の公演のことなど書き留めた文化祭が三日前に終わった。去年にもまして実にいろいろあったのだが、そのうちのどの部分を取り上げるかの判断がつかない。重要なことはプライベートに触れざるを得ないし、重要度の優劣もつけにくい。文化祭が終わって、解放感に浸って、さてたまった映画を観ようと思ったが、寝てしまった。寝不足が続いていたのだ。その後は、待ち構えていた娘と『ウォーキング・デッド』の続きを観て過ごした。相変わらずすごいが、前に書いたとおりでもある。
 というわけで今週末には何かしら観よう。映画鑑賞記録の再開を期して、久々の更新。