2021年5月27日木曜日

『クワイエット・プレイス』-馬鹿げた非難に抗して

  続編が公開されるというのでテレビ放送される。公開当時も見たかったが、見逃していたので、これを機に、とは思ったが、それよりもいつの間にかアマゾン・プライムで見られるようになっている。ノーカットでCMもないとなれば。

 さて、とても面白かった。息を潜める生活を強いられる圧迫感も、人気がなくなった街のディストピアの空気も、展開でハラハラさせられ、カタルシスもあり。

 そう思ってからアマゾンのレビューを見ると、驚くほど低評価がついているのだった。

 その理由と挙げられている非難の的は共通して次の2点。音を出すと襲ってくる化け物から隠れているのに、子供を作ってどうする、というのと、最後にライフルで倒すことができる化け物を米軍あたりがなぜ殲滅させられないのか、という点。これらに納得いかない、というのだ。

 大体において辻褄が合わないのが気に入らんというのむしろ筆者の常套句だ。リアリティが損なわれるような不合理はやはり興醒めだ。そうなることの必然性とか妥当性とかは、緊迫感やカタルシスの前提ではないか。

 ところが今回のこの映画に関しては、みんなの不満が集中しているツッコミどころは、まるで気にならない「どころ」だった。

 人類滅亡の危機に際して、特にリスクの高い子作りは不合理?

 馬鹿げた非難だと思う。子作りを否定するのなら、もはや生き延びることを否定するしかないではないか。そこが「おかしい」などというのなら、生き延びようとする物語がそもそも成り立たない。

 そのうえで、声を潜めて行われたであろう夫婦の営みや、やがて生まれる子供がたてる泣き声を思って、緊迫感を否応なく感じるというのが、真っ当な観客の反応なはずだ。そのリスクがあるのにそれを選ぶのは登場人物の行動が不合理だとか、頭が悪い、などという理屈で物語の論理を否定するのは、何か過剰に肥大したリスク意識の病弊だと思う。

 もう一点の、このエイリアンをなぜアメリカ軍あたりが殲滅できないのか、という非難も、無茶ないちゃもんだと思う。

 クリーチャーを人類が殲滅するのは意外と難しいかもしれないという想像は、前に『モンスターズ』の感想でも書いた。

 殲滅できる程度の敵は、そういう設定なのであって、この映画のクリーチャーは殲滅できなかったのだ、設定上。画面にチラッと映される新聞記事によれば、電磁パルス攻撃でハイテク機器が使えなくなっていたという設定なのだそうだ。後は、クリーチャーの数が充分に多ければ、殲滅などできなくてもしかたがない。人々が孤立し始めれば、音をたてると襲ってくるという設定によって、攻撃がためらわれる。そうなればあとはずるずると人類は数を減らすしかない。

 敵の強さのバランスはホラー映画には決定的に重要な問題で、本作の、音に寄ってくるが目は見えない、外皮は硬いが、直接に口の中を銃で撃てば死なないこともない、という設定は、バランスの良い設定だと感じた。

 それよりも最初のうちは、やはり様々な音が発生しているこの世界で、エイリアンがどうして人間の音に反応できるのか、という疑問があった。

 だがそれは人工音と自然音を区別しているのだ、と考えればいいのだった。どこまでの自然音っぽい生活音かは、やはり常に賭けのようなものなのだと考えれば、それも緊迫感を増す。

 設定の不合理さよりも、やはり長女を聾者にした設定の巧みさの方を賞賛すべきで、全体としてとても面白い映画だったと言っていい。 


2021年5月16日日曜日

『トレマーズ5 ブラッドライン』-義理立て

  名作『トレマーズ』に義理立てしてと観てみたんだが4年前にも同じことを書いて観ていたのだった。途中でどうもそうらしいと気づきはしたのだが、まあいいかと見通してしまった。そして、前回と同じく、CG技術が上がって、グラボイドのビジュアルのレベルは悪くないが、物語は薄い、という感想を抱いた。

 だがまあ全体としての印象はそう悪くなかった。どこかがすごく面白いとは言わないが、酷いレベルだ、とも思われない。『1』ができすぎなのだ。

 ただ、マイケル・グロスでひっぱるのは無理があるなあ。ケビン・ベーコンとフレッド・ウォードのコンビの軽妙な魅力もまた、間違いなく『1』を楽しくさせたのだった。

2021年5月10日月曜日

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』-価値の対立

  30年以上経って続編が公開されるというので宣伝としてテレビ放送された。確かに30年位前に観て以来だが、面白かった記憶はあるし、最後のあたりの展開は覚えている。感動的だった。

 で、30数年来の鑑賞だが、始まってもうすぐにその凄さがわかる。すっかり大人の鑑賞に堪える。

 いささか説明不足とも言えるが、パンフレットや設定集などの資料を見ることを前提にしているせいか。あるいは最初から繰り返し見ることが前提されているか。ともあれ、そのリアルな手触りは、誠実に、よく考えられていることが確実に伝わってくる。

 状況から、それぞれの人物の行動原理が自然に導かれていて、その言動は、米国映画並みとは言わないが、相当に気が利いている。ネオ・ジオン「総帥」として演説をした直後に、マントをはずしながらシャアが「これじゃあピエロだよ」と言う。どう見えるかを俯瞰する視点が、そう見えるレベルにとどまる凡百のアニメとは違う。

 そして、二人の主人公、アムロとシャアの対立は、単純にどちらかをのみ「正義」として描いてしまうことなく、それぞれの動機がバランスをもって描かれる。もちろん「正義」はアムロ側にあるとして描くのが前提なのだが、もちろんシャアが単純に「悪」として描かれるわけではない。

 こういうふうに対立をバランス良く描くところが、見られる安心感を保証する。『新聞記者』や『Fukushima50』とは違って。


 そしてやはり、敵も味方も最悪の事態を止めるために身を投げ出すという最後の場面の展開は感動的だった。

 もちろんこれが感動的であるためには、ここまでの展開がリアリティに富んだものでなくてはならない。

2021年5月2日日曜日

『シャークネード2』-C級にとどまる

  竜巻に鮫が巻き込まれて降ってくるというC級映画だとは聞いていたが、人気があって6作まで作られているという。下手物とはいえ、面白くなければ続編が作られたりしないのだから、それなりに面白いのだろうと、中でも評価が高いらしい『2』を観てみる。

 終わってからネットで見るとテレビ映画なのだった。なるほどC級だ。

 それはいい。金をかけられないのならCGがチャチいのも許す。

 だが残念ながらまるで面白くなかった。

 ツッコミどころが無限にあるというのは看過してもいい。面白さが優先されるなら。だがそれがどこにある?

 痛快さとかサスペンスとか家族愛とか、描かれている娯楽要素はどれもあまりに薄味で特に心に響かない。

 鮫映画としての感興は鮫自体の恐怖であるはずだが、鮫がむやみといっぱい出てくる物語自体の設定のせいで、一体あたりの扱いが軽く、あっさり人が死ぬか鮫が死ぬかしかない。

 それならば物量作戦の恐怖があるかといえば、それはCGにかける予算の問題か、それほどの密度にはない。『ワールド・ウォー・Z』のような圧倒的な物量の鮫の恐怖なら、それはそれで面白くなりそうなのに。 

 ということで単に「おバカな」C級映画にとどまる。