2021年3月27日土曜日

『空の青さを知る人よ』-誰が「知」っているのか

  『未来のミライ』の細田守や『天気の子』の新海誠と同じように、これもたぶんダメなんだろうと予想して、その予想を確認するために観るというのは屈折している。

 だがこちらは長井龍雪よりも岡田麿里に対する不信感だ。細田や新海は脚本も自分で書いていて、作品全体についての不満もそこに起因するのだが、本作で不満なのはやはり岡田の脚本である。アニメーションは実に質が高いが、そうはいっても結局作品の責任は監督にあるのだから、演出でどうにもならなかった長井に対する評価も予想どおりではある。

 二つの恋が並行して描かれる。一つは主人公の姉の31歳になる市役所職員と、姉のかつての同級生であるギタリストの恋物語。もう一つは彼の「生き霊」に対する主人公の女子高生の恋物語。つまり主人公姉妹の相手は、31歳の彼と、高校生時代の彼の「生き霊」なのだが、この突飛な基本設定に説得力がないのも困ったものではある。

 「生き霊」は、そこに実在するものとして描かれている。曖昧なところなどない物理的存在として。そこにどのような現実的可能性を描こうとするか。

 何も現実的な整合性をどこまでも要求しようというのではない。突飛な設定を理由なく持ち込んで、それをどこまでも現実的に処理することで面白さが生ずる可能性はむろんあるのだが、残念ながらそうはなっていなかった。

 となれば、現実的にではなく曖昧な移行で時空間の混同を起こすしかないはずだ。もちろんそれをやって安っぽくなる恐れもまたあるとはいえ、結局、あくまで現実的に起こっていることとして描こうとして余りに「トンデモ」でありすぎた。そしてそう描くことの必然性がまるでわからなかった。

 それを選んでおきながら、クライマックスでは空を飛んでしまう。アニメーションは見事だったが、物語の論理がわからなくなるばかり。


 何より決定的なことは、妹が惹かれるその生き霊が、まるで魅力的に感じられないことだ。これではまるで物語の論理が成立しない。

 狙いはわかる。高校生の彼は夢を追いかけていて「魅力的」なのだ。妹はそこに惹かれていた。現実の彼は、半ばは夢破れた現実に生きている。それなりに優しかったりもして魅力的だ。姉はそうした彼を受け容れる。

 だが、実際に「生き霊」たる高校生の彼が魅力的に見えることはついぞないのだった。主人公にとっては、自分に優しい言葉をかけてくれ、自分を肯定してくれているように感じたということが、彼に心を寄せる必然性を持っているのだが、観客にとって、高校生の彼が、現在の彼と違ったどのような「価値」を示しているというのか? 夢を捨てていない? 単なる現実の見えていないガキにしか感じられないが。

 「生き霊」と現実の彼に、それぞれの「価値」をどう付与しようというのか、脚本上のキャラクター造型に、それがどのように意図されているか、わからない。

 それを演出でどうにもできなかった監督の責任はやはり逃れがたい。

 岡田の脚本は、「心が叫びたがっているんだ」にせよ「空の青さを知る人よ」にせよ、フレーズの鮮やかさを物語が支えきれない。

 もちろん「空の青さ」は高校生たちが見ようとしている未来への夢なんだろうが、その中身が真剣に問われているようにも見えないし、それならば、「青」春時代を過ぎてしまった姉と彼がどのような位置にいるということなのかもわからない。

 もちろん登場人物の誰もが「知る人」であってほしいと言っているのだろうが、一体誰が「空の青さを知」っているというのか。あの映画の中で。


2021年3月23日火曜日

『ハウンター』-物語の論理の混乱

  アビゲイル・ブレスリンが出てくるから、これは安っぽい映画ではないんだろうと思って観ていると、たちまちそんなことはないのだとわかる。例によって「リピート物」としてリコメンドに挙がってきたのだが、先日の『リピーテッド』よろしく、俳優の出演料に映画のレベルがともなっていない。場面の端々、画面の隅々がいかにも誤魔化している感じの曖昧さに満ちている。演出がそうなってしまうのはそもそも脚本がそうだからだ。

 リピートする場面が提示され、主人公だけはそれを自覚しているという設定が知らされる。となれば、リピートの起こる仕組みを本人は知ろうとしなければならない。例えば徹夜をしてでも、時計やカレンダーがリセットされる瞬間が見られるのか。

 だがそんなことはしない。何となく同じ時間を繰り返しながらそれに流されるばかり。その必然性はもちろんある。主人公が明晰ではいられない理由は。

 だがそれならば物語の論理は厳密ではいられない。

 実際にそうなのだ。主人公は既に幽霊だというのだが、敵につかまるとガムテープで縛られている。それを逃れるためにライターを後ろ手で点けてガムテープを切る。なんなんだ。この展開は。霊体の行動の原理はいったいどういうことになっているのだ。

 同じく霊体になっている殺人鬼をやっつけて、結末ではリピートを抜けて明るい未来が待っているという。幽霊なのに。「明るい未来」とやらもただ光で満ちて何も見えない空間だけ。

 こういう脚本で良い映画ができるはずがない。

 これがあの『CUBE』の監督なのか。テレビシリーズの『ハンニバル』のいくつかも監督しているのだが、作品のレベルが一定しないのは何とも不思議。

2021年3月21日日曜日

『アップグレード』-レベルの高い一編

  いろいろ残念な日本のビッグバジェット映画を観た後で、アメリカの低予算映画が実に見事で参る。低予算というのも、後からネットで言われなければまるで感じない。むしろ画面がどこもかしこもハイクオリティなのだった。限定された空間での人間ドラマというのではなく、近未来SFだというのに。

 近未来SFで評価が高いというほかに何も知らずに観始めると、とにかく先が気になって仕方がない。いちいちの展開に驚き、続きを追うのをやめられない。脚本も演出も申し分ない。そう言われてみれば、画面の緊密さもスピード感も、予算をかけずに撮影の工夫で見せているのだった。

 やるなあ。


 面白さの一つは、身体に埋め込んだチップが人工知能で、それが身体を操るといきなり肉体の能力を異常に高める、という設定だが、観ていて思い出したのは『寄生獣』だった。

 だが、さすがに異生命体との交流テーマとしては『寄生獣』には遠く及ばない。バッドエンドで終わるのも残念。

 とはいえ、ともかくサスペンスに溢れた堂々たる娯楽映画として、実にレベルの高い一編だった。

『Fukushima50』-いろいろ残念

  映画館で予告編を観た時は心躍ったが、テレビで本編を観ると残念な出来だった。

 アカデミー賞では撮影や音響や照明などの裏方が受賞したのは大いに納得できる。これだけの映画の撮影は大変だったはずだ。だから監督賞もぎりぎり受け容れてもいい。

 だが作品としてはやはり弱い。同じタイプの映画として『シン・ゴジラ』とか『日本の一番長い日』『突入せよ! あさま山荘事件』などに比べてあまりに弱い。だから本当は監督としても、庵野秀明や原田眞人には比ぶべくもない。

 例えば官邸や本店を悪者にして現場を英雄視することが、どれほどドラマツルギーにとってマイナスなのかをなぜ誰か指摘しないのか。

 よしんば現場の苦労だけを描くとしても、その選択が本当にぎりぎりであるようなバランスが描かれない。脚本も弱いのだろうが、演出で見せるべき要素でもある。

 映画としての纏まりという点でも、どこまでの出来事を物語の枠に収めるのかが伝わりにくく、盛り上がりも中途半端で終わってしまって、拍子抜けだった。

 外人の出てくる場面の安っぽさは、どこぞのネットの感想で「再現ドラマレベル」という評が実に。いっそあんな場面を挿入しなければいいのに。

2021年3月18日木曜日

『ペルソナ3 劇場版』-ゲームの限界

  劇場版4作のうち、第3作の『秋』編を除く3編を、続けて。

 基本設定である「影時間」の異世界観は悪くないが、「シャドウ」や「ペルソナ」のデザインがゲーム的な荒唐無稽さでちょっとついていけない。デザイナーの金子一馬は上遠野浩平の「事件」シリーズのイラストレーションで応援したい気持ちはあるのだが、あの金属的で独特の質感のイラストをアニメにした際の情報量の脱落が何だか無残な軽さになってしまっている。


 3作目で展開が大きく変わったようでもあり、十分にストーリーを把握しているわけではないとはいえ、全体として、特別面白かったとも思えなかった。

 とはいえアニメーションとしては4作目はずいぶんとレベルが上がっていて感心したし、1作目からの異世界観が現実ににじみ出したような陰鬱な雪の降る冬の終末感は悪くなかった。

 だが問題はやはりゲーム的なバトルの必要であり、結局は「仲間との絆と根性でがんばる」という原理でしかドラマツルギーを支え切れていないことが決定的な弱さになっている。これもまた「スーパーマン映画の不可能性」の一種で、何が限界条件なのかがちっともわからないのだ。戦いが物理的なものかどうかさえ。

 それは原作がゲームであり、ゲームとしての様式を満たす必要のあるところからくる限界か。


 とはいえ6時間にも及ぶ物語につきあってしまうと、なんだかあの仲間たちに妙な愛着を感じてしまうのも確かだ。いろいろあって大変だったが、ハッビーエンドで良かったなあ、と。

 こういうのは長い物語を観た効用。

2021年3月14日日曜日

『×××Holic 真夏の夜の夢』-原作通り

  以前から持ってはいた原作のマンガをようやく通読して、子供たちが観ていたのを部分的に覗いてはいたし、なかなか良いとの評価も聞いていたが観逃していた本作をようやく。

 なるほど、アニメーションがすこぶる良い。動きも良いし、美術も含めた作画のレベルは高い。

 そして何より、題名にあるとおり「夢」のような、イマジネーション豊かな世界観が実に良い。

 ただ人間ドラマはやはり軽い。シリアスであってもどこかで見たような葛藤だったり悲劇っぽさだったり救いだったり。

 これは原作がそもそもそうなのだ。原作者にない、映画オリジナルなエピソードを、原作者でない脚本家が書いているのに、その手触りは残念ながら原作通りなのだった。

2021年3月13日土曜日

『ラスト・ムービー・スター』-甘さを許せるなら

  バート・レイノルズの遺作で、すっかり落ちぶれた往年の人気俳優が、安っぽい映画祭にゲストで招かれて扱いの酷さにキレて帰ろうとするが…。

 これは『その男 ヴァン・ダム』だ。『バードマン』もそうなのか? 『運び屋』も気分的にはそれに近い。

 それらの映画と同じく、やはりどうしても独立した物語としてではなく、若い頃の映画作品やら俳優としての社会的イメージやらを借景とする鑑賞を観客に強いる。それ込みでやはりなんとも切なくて温かくて後味のいい映画だった。もちろんドラマとしては相当に甘いんじゃないかという突っ込みはいくらでもできるとして。

 甘いとはいえ、映画としては決して安っぽくはない。映画祭の安っぽさに腹を立てるところも、しかしファンが心から歓迎しているところを描くことで、バランスをとる。これが、ひたすら主人公を酷い目に遭わせて「面白いでしょ?」と言っているような描き方をされたらがっかりだ。

 故郷を訪ねるくだりで、やはり往年のスターとして敬意を払われるエピソードに救われる思いがするのは、落ちぶれた現状に観ているこちらが大いに同情的になっているせいだ。

 認知症になったかつての妻を訪ねるエピソードやら、すっかり反省して映画祭に戻って、人生を見つめ直すなどというあまりの甘さを許せるならば、大いに幸せな映画ではある。

2021年3月11日木曜日

ホトケノザの群生地

  去年の休校明けから通勤路を変えて初めての春が巡って来た。経路のあちこちでホトケノザの群生地が目につく。一カ所で目につくと他の場所でも目に留まるのだ。

 中でもとりわけ広い範囲に拡がっている場所。






2021年3月6日土曜日

NHK『ペペロンチーノ』 -ベテランの手管

  東日本大震災特番のNHK地方局制作ドラマ『ペペロンチーノ』を見る。宮城局だというのだが、主演が草彅剛と吉田羊だというのだから、ずいぶんと力が入っているようだ。

 確かに安っぽくはないがそれほど特別とも思えない。まあこんなもんかと観ているうちに、冨田望生の演技にまんまと泣かされてしまい、ラストでまた。そうか、この手できたか。『今度は愛妻家』の。『見えないほどの遠くの空を』の。

 災害で家族を失った喪失感を描くのにこの手法が使われるということでは『父と暮らせば』『東京マグニチュード8.0』を連想すべきだが。

 そういえば伏線があったじゃないかと気づかされる心地よさと裏腹に喪失感が切ない。ありふれた手法とはいえ、やられた。

 誰かと思えば脚本はベテラン一色伸幸。