2017年11月19日日曜日

「羅生門」は「エゴイズム」を問題にしているか

 あるクイズ番組で「東大生・京大生が選ぶすごい本」というアンケートをやっていて、1位は案の定「こころ」なのだが、「山月記」や「羅生門」が上位に入ってしまうあたり、東大生・京大生もろくに読書をしていないことが見て取れる。これらは「読書」ではなく、単に高校の授業で読んだだけだろ。
 で、「羅生門」は4位なのだが、その紹介に「人間のエゴイズムをテーマとした」などと表現されているのを見て、またもやモヤモヤと居心地の悪い気分がしたのだった。

 どういうわけで「羅生門」から「エゴイズム」という言葉が発想されるのか?
 とんとわからぬ。
 あの小説の中で下人が「盗人になる」ことに迷っているのは、ある種の犯罪行為に及ぶかどうかの選択には違いない。そもそも犯罪は他人の権利を侵害するから悪いということになっているのであって、その意味ではどだい利己的なものに決まっている。それはあまりに自明のことだから、わざわざ「エゴイズム」をテーマとして浮上させはしない。犯罪行為がエゴイスティックなことはわかりきっているのだから。
 つまり、エゴイズムを問題としてとりたてるには、強い「悪」を対象とするのは不適当なのだ。したがってエゴイズムをテーマとするならば、取り上げるのは、犯罪などの違法性によって裁かれたりはしない、いわば感情的な痛みを他人に与えるような行為が利己的な動機によっておこされる場合であり、その意味では「こころ」が表面的には、そのような物語であると思われるのはよくわかる。
 だが「羅生門」を読んでいて、それが「エゴイズム」という言葉を引き出す必然性があると思える人は、どういう思考をたどっているのか、本人に聞いてみたい。どうもそういう人に出会える機会がないので。にもかかわらずそうした現象そのものに出会う頻度は多くて。
 そうした慣習が、単に吉田精一、三好行雄による「羅生門」理解を引用しているにすぎないということはわかるが、どうしてそれをそのまま口にできるのかがわからないのだ。

 「羅生門」の中に「エゴイズム」と呼ぶべき要素はあるかといえば、ある。だがそういうことなら「エゴイズム」に該当する要素のない小説など凡そ存在するとは思えず、「羅生門」が「エゴイズム」を主題としているかといえば、まるでそのようには見えない。
 もちろん「羅生門」は下人の引剥という行為をどのように論理づけるかが主題であり、それを老婆の語る自己弁護の長広舌に負っている限り、「エゴイズム」という言葉が想起されるのはやむをえまい。だがこの小説を読んでそのように読める人は、いったい、本当に小説を読んでいるのだろうか。
 芥川は「羅生門」において、「エゴイズム」などという自明の観念について、何らの解剖もしていない。それどころか逆にこの物語は道徳と呼ばれるものの観念性を暴いているのである。

2017年11月12日日曜日

『ビロウ』-「潜水艦映画にハズレなし」とはいうものの

 「潜水艦映画にハズレなし」というフレーズを聞いたような気がするが、気のせいかと思って確かめてみるとネットでも頻出している。誰が言い出したものやら、人口に膾炙しているらしい。
 本作も、全然聞いたこともない作ながら、妙にうまい。
 潜水艦が水面下に没するとき、艦の両側から甲板に乗り上げてきた水が中央でぶつかって噴水のように吹き上がる描写とか、故障個所を直すために船外に出た乗組員たちをマンタの群れがとりかこむ幻想的な光景とか、大したものだと思う。
 潜水艦映画特有の、乗組員の移動に伴って、後ろをついていくカメラに映る艦内の機械類の操作や、乗組員のやりとりを軽やかに見せつつも、潜水艦内の圧迫感もしっかり描くという、お約束の描写も高いレベルだった。
 よくできてる! と感嘆しつつも、どうもジャンルがわからんと思っているうちにだんだんオカルトがかった描写が増えて、それも心理描写の一種かと判断しかねているうちに、結局ホラーじみた展開になった。『サンシャイン2057』も、SFに徹すればいいのになぜかホラーっぽい展開になって残念だったが、こちらも、サスペンスとミステリーくらいに抑えて、あとは人間ドラマで見せればいいのに、ちょっと残念。

 ここんとこ、『サンシャイン』『ペイチェック』とも、どうも展開が飛躍しているような気がするのは、放送枠のせいでカットがあるからかもしれない。こういう枠の放送で映画を観てはいけないということだろうが、といってテレビ放送ででもなければ、こんな映画を観ようとは思わなかっただろうし、難しいところではある。

2017年11月4日土曜日

「決戦は金曜日」と「Let's Groove」を同時に聴く

 テレビで星野源が、小学生の頃、ドリカムの「決戦は金曜日」が好きで、後にそれがEW&Fに似ていたからだと気づいたというような話をしていた(細部不正確)。
 そういえば「Let's Groove」に似ている。そこで同時に聴いてみよう、ということで作ってみた。
 マッシュ・アップではなく、単純に両曲のテンポとキーを合わせてステレオの左右に振ってあるだけ。



 一度、両曲ともそれぞれの動画を音声に合わせて、同一画面に収めた動画を作ってYou-Tubeにアップしたのだが、すぐに著作権に引っかかって、ブロックされてしまった。どこがそうなのかと考え、おそらく「Let's Groove」のビデオだろうと、そちらは静止画にして再アップ。残念だがしかたがない。
 今のところブロックされていない。

p.s. やっぱりブロックされた。自分で観ることはできるのだが、外からは見られないようだ。
p.p.s. そういうわけで動画版に戻した。
p.p.p.s. You-Tubeが駄目なのかも、と直接Bloggerにアップ。これもブロックされるのかなあ、そのうち。
こちらはブロックされない。なかなか好評。
aikoの「花火」と「アンドロメダ」を同時に聴く

2017年11月3日金曜日

婦人倶楽部、1983-嬉しい発見

最近の発見。You-Tubeのレコメンド機能、おそるべし。
「婦人倶楽部」って、ふざけているのかと思いきや、これだ。

高度な音楽性をさらりと聴かせるポップさ。尋常じゃない技だ。
もうひとつ。
「1983」って、バンド名? と思いつつ聞いてみると、キリンジというかLampというか。ボーカルがほんとに堀込奉行に似ている。曲も。


2017年11月1日水曜日

『ペイチェック 消された記憶』-アクション映画なのかSF映画なのか

 最近、ベン・アフレックづいてる。
 「ペイチェック」では何の映画化わからなかったが、CMを見ると近未来SFのようだ。
 電気的な刺激で記憶を消す技術が開発された未来、高額な報酬と引き換えに3年の記憶を消すことを条件に、あるコンピューター製品の開発にかかわる仕事を引き受けた主人公が、空白の3年間をめぐる事件に立ち向かう。高額な報酬はなぜか銀行口座にはなく、わけのわからないガラクタ類を、記憶のない時間の自分が預けて寄越す。命を狙う敵から逃れつつ3年の間に何があったのかが徐々に明らかになる、というわかりやすいサスペンス。
 「ガラクタ」が、さまざまな逃走や闘争の際に次々と使用されていく仕掛けは楽しい。が、いささかできすぎで、うまい! と感嘆させられるほどに練り込まれているわけではない。派手なアクションも、派手すぎて白けてくる。この感じは、と思ったらジョン・ウーなのか。なるほど『MI:2』だ。
 ベン・アフレックも『アルゴ』や『チェンジング・レーン』のような魅力的な人物を演じるでもなく、アーロン・エッカードも『幸せのレシピ』の好漢ぶりを連想できないほどのどうということのない悪役で、どうにも人物の魅力もなく。