2018年7月29日日曜日

『父と暮らせば』-原爆という悲劇の特殊さは描けているか

 縁があって舞台を観てきた。役者も含めて素人の劇団なのだが、演目は井上ひさしの「父と暮らせば」だから、観て損はなかろうというくらいの期待度だったのだが、舞台美術やら役者二人の演技などは文句なくよくできていた。
 そしてもちろん感動的でもあったのだが、もやもやとした腑に落ちなさがあった。これは脚本の問題だ。

 さてこの物語については映画で観ている。もう10年以上前のことだから、どの程度舞台と同じなのかは忘れていた。
 原爆で生き残った娘のもとに、死んだ父親の幽霊が現れて、娘のその後の人生を励ます。覚えている物語の骨格が昼間の舞台でも同じだったことは確かだ。
 そこで、観劇の帰りにTSUTAYAに寄って映画のDVDを借りて観る。
 さて、どうなのかというと、まったく舞台劇の脚本そのままなのだった。
 画面が舞台っぽいとは思っていたが、基本はそのまま舞台劇として上演できるような美術セットの中で原田芳雄と宮沢りえが演ずる芝居は、昼間見た舞台そのままだ。話の中にだけ登場する「木下さん」を浅野忠信に演じさせているのと、原爆投下後の場面や焼け野原などはCGで描いて挿入するというところが映画的工夫ではある。
 あるいは例えば舞台劇では役者が無意味に客席の方を向いて喋る。それがお約束だからと無視してもいいのだが、なぜそれを相手の方を向いて喋らないのかというつっこみもありうるだろう。それが映画ではそんな風に描かなくてもいい。カメラを切り替えて編集すればいい。あくまで舞台でも上演できそうな芝居ではあるが、そこは映画用にアレンジされているのだった。
 だからといって、浅野にしてもCGにしても映像の編集にしても、役者の演技や脚本という要素に比べてまるで問題にならない。だからまるで同じ「物語」に思えるのだった。
 宮沢りえも原田芳雄も(一部で批判されている広島弁については関東人としては判断できないので)もちろん見事な仕事をしている。が、昼間の素人役者二人もまた、同じようにその二人を見事に体現していたのだった。

 そのうえでいずれにせよ感動的な物語であることは間違いないのだが、上記の通り、どうにも文句のつけようのない物語と感じにくいのはなぜか。
 途中までが笑えるというほど楽しい展開でもなく、感動的なポイントであるはずの2点、原爆で死んだ友人の母親に「どうしてうちの娘ではなくあんたが生きているのだ」と問われたというエピソードを語る場面と、本当に申し訳ないと思っているのは父親を見捨てて逃げたことだと語る場面に、感動しつつも納得のいかない思いも抱く。
 父親は、娘の贖罪意識を「病気」だと表現する。生き残ったことが申し訳なくて、前向きに生きていけないというのだが、これが「病気」と表現されていることからみても、それが異常であることが物語の中では充分自覚されている。そうした異常な心理が生じてしまうことが、原爆の悲劇の異常さを表してもいるのだが、残念なことには、だからこそ、共感もできない。参った。この異常な心理に共感できなくては物語の最も重要なメッセージを受け取れないではないか。
 これはこの物語の決定的な弱点だと思うのだが、それでも感動的なことで押し切ってしまって、結局「名作」ということになってしまう。
 悲劇は忘れてはいけない。それは確かだ。それを思い出させる機会になることはこの物語の大いなる価値ではある。だが悲劇は交通事故であれ何であれいつも存在するし、戦争に限っても現在も続いている。その中で原爆が特権的な悲劇でありうるのは、その規模だけなのだろうか。

2018年7月27日金曜日

『フライト・オブ・フェニックス』-嬉しい拾い物

 砂漠に不時着した飛行機の、無事な機体部分から一回り小さな飛行機を作り直して砂漠を脱出するというトンデモな設定が気になって観始める。
 事前に情報を得なかったのだが、後から調べると有名な映画のリメイクだそうだし、主演はデニス・クエイドだし、これはそれほどB級なわけでもないのだった。
 それでも最初の嵐のCGは若干チャチだったのだが、演出的には十分に見られるレベル、というか相当に緊迫感のある不時着の描き方にドキドキさせられた。
 その後の人間ドラマも、サスペンスを構成する危機も(その回数も)申し分のない描き込みで、最後に砂漠を脱出した時のカタルシスは十分に満足できた。
 B級なのかという予想もあるなかで、こうした映画を観られた幸運は嬉しい。嬉しい拾い物。
 まあ、設計はともかく、溶接はどうしたんだよ、とかいう突っ込みは無粋か?

 重要な登場人物に、ずいぶんと癖のある役者をあてているなあと思っていたら、彼は『パーフェクト・ストレンジャー』でも印象深いジョヴァンニ・リビシなのか!

2018年7月26日木曜日

『ソイレント・グリーン』-暗い未来の映画って大好き

 坂本真綾の「ピース」の冒頭の歌詞「暗い未来の映画って大好き」は多くの人にとって『ブレイド・ランナー』をイメージさせるんだろうが、我々の世代にとっては『ソイレント・グリーン』なのだろうと信じている。繰り返し再放送されたから、ビデオのない時代に、複数回見た記憶があり、かついくつかの場面はかなり印象的だった。小学生の時に、原作小説を探して読んだことさえある。映画に比べて単調で面白くなかったような気がするが、今読めば違う味わいを感じられるんだろうか。
 70年代の「暗い未来」観は、こういう風にエネルギー不足に自然の破壊、人口増加が重なって住環境が悪化している都市のイメージだった。
 食糧難から、実は人々が食べているビスケットのような食べ物は人間の死骸から作られていたのだったという結末は、初見でこそ衝撃もあったのかもしれないが、その後はすっかり陳腐化した。カロリーメイトが発売された時に『ソイレント・グリーン』を思い出したのは筆者だけではなかったんじゃなかろうか。もちろんソイレント・グリーンが既に宇宙食などのイメージから発想されているんだろうし、カロリーメイトもまたそうした宇宙食から発想されているんだろうから、子供心に怪しいイメージを抱いたわけではないのだが、その食物としての貧しさにやはり共通した印象があるのも当然なのだろう。

 さて、数十年ぶりに見直すと、そもそも主演がチャールトン・ヘストンで、これも我々の未来観に大いなる影響を及ぼした『猿の惑星』の主演男優と同じ人だなどということは子供には意識されていなかったから、改めて感慨深く思われる。
 だがやっぱり印象的ないくつかの場面はそのままあるのだった。
 主人公が手に入れた自然の食材で同居人とささやかな晩餐を開くシーンは、カロリーメイト的な栄養補給とは違った食事の喜びを見事に感じさせた。
 主人公の同居人が希望者を安楽死させる施設の中で観る、かつての自然環境を映す映像とバックに流れるベートーベン「田園」は自然の風景やら音楽やらが人間にとって価値あるものであることを記号としてではなく、実感として感じさせた。
 それから、子供の頃にはわからなかった面白さもある。
 「家具」とか「本」とか名付けられた職業というか階級というか身分というか、そのような人権の設定がされている。そうすると「起重機」とか「望遠鏡」とかいう身分もあるんだろうか。人権のありかたが社会によって違うなどという相対的な見方は子供にはできなかった。
 それから、暴動の鎮圧のために駆り出される重機が、単なるショベルカーだったり、安楽死させた死骸を回収して加工工場へ運搬する車が、単なるごみ収集車だったりするのは、人間をモノとして扱っていることをストレートに表しているのだった。もちろん出来合いの車を使った方が撮影に金がかからない便宜のためだとしても。
 映画の中の時間は2022年だが、実際にはこんな風に地球環境は悪化しなかったし、子供の頃は圧倒的だと思われた最後の風景動画も、今の目から見るとありふれた環境ビデオほどの美しさもない。
 それでもこの映画の描いている「未来」は、間違いなく我々世代の原風景として世界観の一部を形作っている。

2018年7月22日日曜日

『THE BAY』-アカデミー監督による手堅いホラー

 ファウンド・フッテージ物のホラーやサスペンスの映画を調べていると、いくつかのサイトで名前が挙がっているので、観てみようと。
 アメリカの地方の港町で謎の住民の大量死亡事故があって、それを記録したビデオの断片が見つかって(ファウンド)…。
 原因が化学物質なのか、放射能なのか、ウィルスなのか微生物なのかと次々と可能性を示しておいて、結局ここに落とすのか! という意外性のある結末ではあるが、それはまあどれでも良かったのだろう。実際どれでもいい。
 映画全体の味わいは、ほとんどゾンビ映画である。
 些細な兆候からカタストロフまで、日常が徐々に壊れていく様子を、断片の荒っぽい編集で(フッテージ=未編集)で見せるが、編集していないというより、もちろん絶妙な編集というべきだ。いくつかの系列が並行して描かれながら、そこに祭に賑わう街の様子が断片的に挟まれる。この雑然とした編集がどうにも日常と非日常をシャッフルした感じで良い。こういうのがファウンド・フッテージ物・POV物の楽しさだ。
 設定だけして、そこで起こりそうな恐怖のシチュエーションを充分に並べて、それぞれを高いレベルで見せる。
 贅沢を言えばそこに起こる人間ドラマに何か深いものが欲しいと言えばいえるが、まあ贅沢だな。B級ホラーを観るつもりならば充分な拾い物。
 だというのに、これが『レインマン』のバリー・レビンソン監督だって! 同姓同名別人ではなく! どういうわけでアカデミー監督がこんな低予算のホラーなんぞ!
 でもまあそれゆえの手堅さではあるのだな。

2018年7月8日日曜日

『海街Dialy』 『海よりもまだ深く』-盤石の是枝作品

 『三度目の殺人』も『万引家族』も見ていないが、その前の二作を観ていなかった是枝裕和映画を二本まとめて。珍しく、一日で二本観てしまった。

 『海街Dialy』は主演の4姉妹に、それぞれ主役級のきれいどころを揃えたメジャー感が前面に出て、なんとも画面が華やかなのだが、これが驚くほどストーリーの起伏に乏しい、「淡々と」系の物語なのだった。
 もちろんうまい。個々のキャラクターにまつわるドラマがそれぞれ堅実に描かれていて、4姉妹がさまざまな映画賞でそれぞれ受賞するという恐るべき結果を残したのもうなずける。
 そのうえで、何かすごい感動を味わったというようなこともなく、あっさりと終わった印象でもあった。広瀬すずが自転車で駆け抜ける並木道の木漏れ日はやはり美しかったが。

 一方『海よりもまだ深く』は、観始めてすぐ、主人公が阿部寛でその母親に樹木希林とくれば『歩いても 歩いても』じゃないかと気づく。主人公は例によって「りょうた」である。
 『そして父になる』は主人公が「りょうた」であるという点で「この系列」に属しているのだろうか。やはり「りょうた」といえば『ゴーイング・マイホーム』以来の阿部寛である。ちょっと情けないところが「りょうた」なのである。福山雅治はやはりどうにもイメージがずれる。
 さて本作だが、「この系列」としては、結局『歩いても』ほどの強さはなかったが、もちろんうまい。隅々までうまい。ちゃんと「人間」を描いている、と感ずる。
 そして、『海街Dialy』に比べて、台風の訪れによる家族の(一時的な)再生というドラマが、一応の山場として感じられるようには、プロットができている。『歩いても』のような再生ではなく、結局情けないままの主人公の苦さは、それもそれ、現実の手触りとしてはアリだろう。
 
 いずれも、期待が是枝作品という前提で設定されているから、まあ裏切らなかったものの、優に超えるというものでもない。

 ふと気づくと、『海よりもまだ深く』で、蒔田彩珠が小林聡美の娘役で出ている! この関係は『anone』じゃないか!
 蒔田彩珠は『ゴーイング・マイホーム』の阿部寛の娘役で、えらく演技の上手い子役がいるもんだと感心したことがあり、あれがそもそもの是枝作品初体験だったのだった。
 それにしても、今日の映画に比べても『ゴーイング・マイホーム』や『anone』の方がはるかに強い印象を与えてくれるのは、テレビドラマという長尺の枠が、観る者に物語を「生きさせる」からだろう。

2018年7月2日月曜日

『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』-クトゥルフ神話よりジブリパクリ

 岡田斗司夫が「まるでクトゥルフ神話だ」と言っていたのを聞いて、観てみる気に。声優陣が交代してからの「ドラえもん」は、テレビにしろ劇場版にしろ、通して観た作品は初めて。
 だがどうにも駄目だった。そもそもがラブクラフトに何の思い入れもないし、クトゥルフ神話の元ネタも知らないしで、そこで楽しめるということなしに観るしかないのだが、かつての劇場版(いわゆる「大長編ドラえもん」)がどれも子供向けにしては驚くべき完成度だったのに比べて、まるで子供だましにしか感じられなかった。
 クトゥルフ神話はともかく、一応はタイムトラベルをからめた伏線を張っておいて回収するという、「大長編」の骨格を備えているのだが、それがSF心をくすぐるようなしかけにちっともなっていないのはどういうわけだか、分析するほど真面目に観ていないのだが、ともかくもがっかり。
 ゲストのヒロインとの感情的な交流もそれほどないし、レギュラーメンバーの胸躍る活躍もない。
 どう楽しめばいいかわからないのは大人だからだと言えばそれまでだが、旧シリーズを観たのだって大人になってからだったことを思えば、作り手の怠慢だと思うのだが。

 それにしてもクトゥルフ神話は隠す気もないのだろうが、ジブリ過ぎるのはどうなのか。異星人の巨大兵器(?)「ブリザーガ」はまるで『ナウシカ』の巨神兵であり『ラピュタ』のロボット兵であり『もののけ姫』のシシ神様の変身したダイダラボッチだったが、こちらはリスペクトですと言い張るほどあからさまでないぶん、中途半端なパクリ感、偽物感が半端でない。