大した予備知識なしに、確か高い評価を得ていた作品だったはずだと思いつつ録画しておいたのだが、ちょっと最初の方だけ観てみようと思って観始めたら、遅い時間だったのにもかかわらず最後まで観てしまった。ものすごく面白かった。
主演のブリー・ラーソンがアカデミー賞で主演女優賞をとっているというから、少なくともそのような人間描写がされている映画であることは間違いないという信用ができる。そういえばここ1年でも『アリスのままで』『ブルー・ジャスミン』とアカデミー賞主演女優賞映画を2本観ていてどちらもすこぶる面白かったのだった。『グリーンブック』のマハーシャラ・アリの助演男優賞受賞も、確実にそうした人間が映画の中に描かれていることは間違いないわけだ。それだけでも映画全体のドラマ性が評価ができるはずだ。
とはいえ、『ルーム』に関して、恐るべきはジャックを演じた子役のジェイコブ・トレンブレイだった。この映画については、彼に感情移入することが最大の感動的映画体験だ。
狭い「部屋」に閉じ込められた母子の生活を追う前半の展開から、徐々に事情が観客に明かされていく。母はティーンエイジャーだったときに拉致されて納屋に監禁され、そこで子供を生み、その子ジャックが5歳になったところから映画が始まっているのだった。
母親が子供に語ることでそうした事情が観客にもわかるようになるのだが、そうした事実を子供は受け容れ難い。世界の変化に対する本能的な恐れである。粘り強い説得を通して、母は脱出計画を実行する。
ジャックによる脱出の実行が前半の山場で、これはこれですこぶるサスペンスフルであり(ジャックを助ける警官の判断の的確さ、迅速さも心地良い)、そしてすこぶる感動的でもある。「世界」が一気にひろがる感覚である(今すぐに連想されるのは旧アニメ版『冒険者たち』で密航の翌日に甲板からガンバが初めて海を見る場面や、『進撃の巨人』の主人公たちが初めて海を見る場面や、『暗いところで待ち合わせ』小説版の、主人公が外に出る場面などだが、こうした感動は探せばあちこちの物語から拾えるに違いない)。
だがここがまだ映画の半分ほどの時間であることに不審を覚える。あと半分は何を描くのだろう?
もちろん、7年振りに戻る日常への復帰は容易なことではないのだ。肉体的にも精神的にも、社会的にも。本人にとっても家族にとっても。様々なものが失われたことを知らされ、それを受け入れていかなくてはならない。そうした困難を描くのが後半の展開であり、そこでは母親の苦悩とともに、子供が外の世界に適応していく様子が描かれる。
そして物語最後に、もう一度「部屋」を訪れた際に「この部屋縮んだの?」とジャックが言うのは、ベタなセリフではあれ、これは間違いなく実感なのだろうとも思う。
そして思い至る。この映画の特殊で極端な設定によって我々が受ける感動は、実は普遍的な子供の「成長」に拠るものなのである。
もちろん主演の母親が見事な人物像を成していたことは間違いないし、物語はそこにも充分な重みを置いているのだが、やはり感動の力点は息子のジャックだ。
「部屋」が象徴しているのはしばしば「子宮」に喩えられる母子の密着状態であり、そうした子供時代から、子供は徐々に外の世界に触れ、それに適応していく。そこに広がる世界への冒険と、同時に幼児期への喪失感を伴う郷愁がこの映画の感動なのだ。
最後の場面で部屋の中のさまざまなもの(洗面台・椅子・クローゼット…)に「さよなら」と告げるのは、冒頭にやはりそれらに「おはよう」と呼びかけていた場面と対になっているのだが、これは幼児期への訣別と郷愁を象徴する場面として実に感動的だった。
そういえばうちの子供たちが小さかったときに、マーガレット・ワイズ・ブラウンの絵本『おやすみなさいおつきさま』をくり返し読んで聞かせたものだが、あれは子供にウケていたのか、親が気に入っていたのかわからない。今考えてみると、ナレーションが部屋の中のいろいろな物に「おやすみなさい」といいながら、頁をめくるたびに画面が徐々に暗くなっていくこの本は、世界が人間とそれ以外に分かれたれていない幼児の世界への郷愁に満ちていたのだった。
主演のブリー・ラーソンがアカデミー賞で主演女優賞をとっているというから、少なくともそのような人間描写がされている映画であることは間違いないという信用ができる。そういえばここ1年でも『アリスのままで』『ブルー・ジャスミン』とアカデミー賞主演女優賞映画を2本観ていてどちらもすこぶる面白かったのだった。『グリーンブック』のマハーシャラ・アリの助演男優賞受賞も、確実にそうした人間が映画の中に描かれていることは間違いないわけだ。それだけでも映画全体のドラマ性が評価ができるはずだ。
とはいえ、『ルーム』に関して、恐るべきはジャックを演じた子役のジェイコブ・トレンブレイだった。この映画については、彼に感情移入することが最大の感動的映画体験だ。
狭い「部屋」に閉じ込められた母子の生活を追う前半の展開から、徐々に事情が観客に明かされていく。母はティーンエイジャーだったときに拉致されて納屋に監禁され、そこで子供を生み、その子ジャックが5歳になったところから映画が始まっているのだった。
母親が子供に語ることでそうした事情が観客にもわかるようになるのだが、そうした事実を子供は受け容れ難い。世界の変化に対する本能的な恐れである。粘り強い説得を通して、母は脱出計画を実行する。
ジャックによる脱出の実行が前半の山場で、これはこれですこぶるサスペンスフルであり(ジャックを助ける警官の判断の的確さ、迅速さも心地良い)、そしてすこぶる感動的でもある。「世界」が一気にひろがる感覚である(今すぐに連想されるのは旧アニメ版『冒険者たち』で密航の翌日に甲板からガンバが初めて海を見る場面や、『進撃の巨人』の主人公たちが初めて海を見る場面や、『暗いところで待ち合わせ』小説版の、主人公が外に出る場面などだが、こうした感動は探せばあちこちの物語から拾えるに違いない)。
だがここがまだ映画の半分ほどの時間であることに不審を覚える。あと半分は何を描くのだろう?
もちろん、7年振りに戻る日常への復帰は容易なことではないのだ。肉体的にも精神的にも、社会的にも。本人にとっても家族にとっても。様々なものが失われたことを知らされ、それを受け入れていかなくてはならない。そうした困難を描くのが後半の展開であり、そこでは母親の苦悩とともに、子供が外の世界に適応していく様子が描かれる。
そして物語最後に、もう一度「部屋」を訪れた際に「この部屋縮んだの?」とジャックが言うのは、ベタなセリフではあれ、これは間違いなく実感なのだろうとも思う。
そして思い至る。この映画の特殊で極端な設定によって我々が受ける感動は、実は普遍的な子供の「成長」に拠るものなのである。
もちろん主演の母親が見事な人物像を成していたことは間違いないし、物語はそこにも充分な重みを置いているのだが、やはり感動の力点は息子のジャックだ。
「部屋」が象徴しているのはしばしば「子宮」に喩えられる母子の密着状態であり、そうした子供時代から、子供は徐々に外の世界に触れ、それに適応していく。そこに広がる世界への冒険と、同時に幼児期への喪失感を伴う郷愁がこの映画の感動なのだ。
最後の場面で部屋の中のさまざまなもの(洗面台・椅子・クローゼット…)に「さよなら」と告げるのは、冒頭にやはりそれらに「おはよう」と呼びかけていた場面と対になっているのだが、これは幼児期への訣別と郷愁を象徴する場面として実に感動的だった。
そういえばうちの子供たちが小さかったときに、マーガレット・ワイズ・ブラウンの絵本『おやすみなさいおつきさま』をくり返し読んで聞かせたものだが、あれは子供にウケていたのか、親が気に入っていたのかわからない。今考えてみると、ナレーションが部屋の中のいろいろな物に「おやすみなさい」といいながら、頁をめくるたびに画面が徐々に暗くなっていくこの本は、世界が人間とそれ以外に分かれたれていない幼児の世界への郷愁に満ちていたのだった。