2019年12月30日月曜日

2019年のテレビドラマ・テレビアニメ

 今年はクドカン脚本の大河ドラマ『いだてん』を1年間見通した。大河ドラマを見通したのは山田太一の『獅子の時代』と、堺屋太一原作の『峠の群像』以来30年振り。
 情報を入れてなかったので、大河ドラマ史上最低視聴率なのだと終わってから知った。クドカン作品としては『ゆとりですがなにか』の密度には並ばないが、オリンピックの歴史について学ぶことができたり、何度かはとても感動的だったり、ものすごい人の力でできてることが想像されたり、良い作品だったと見做すことにためらいはない。
 それにしても単独でも最低視聴率を更新した第39回が、一方で「神回」と呼ばれているなどというのも皮肉なことだ。確かに39回は神回だった。実に密度の高い、実に感動的なエピソードの並んだ回だった。
 最終回も実に感慨深い。さまざまなことが思い出されるのは、これだけの時間を共に過ごしたと思える大河ドラマ連続視聴ならではの感慨だし、紆余曲折あって実現した東京オリンピックはとりわけ閉会式が感動的だったし、「富久」に重ねた後半の構成も見事だった。
 それぞれの競技の帰趨なぞも描けばどんどん膨らむことは間違いないが、そうもいくまい。女子バレーは前からの引きでいくらか言及するとはいえ。ということで嘉納治五郎にからめて柔道競技を描いて欲しいとは個人的な期待だったが、残念。
 なるほど、大河ドラマを見続ける層のニーズには合わないということがあるのか。これほどの作品なのに。残念なことだ。

 『同期のサクラ』も、1話の途中から観始めて(後でネットで冒頭から観直した)、最後まで毎週楽しみだった。
 何話かは確実に感動的だった。笑わない主人公が、各回の最後辺りでほんの一瞬笑う瞬間に、毎回心が動かされた。
 だが、同時に毎回「私には夢があります」で始まる定型の台詞は見るに堪えないと思っていた。ドラマ的な誇張が、こちらの許容範囲を超えて白けてしまう瞬間だった。
 終わり近くなるとこの「白けてしまう」瞬間がドラマ全体に増えてきて、最後は残念だった。「同期」がテーマのこのドラマで、その仲間の絆が、強調されればされるほど白々しく思えてしまう。残念ながらそこに共感できるほどのエピソードの積み重ねはなかった。
 細かいことだがとても気になったことがある。
 このドラマは「空気を読まずに正論を吐く」主人公のキャラクターが核心にある。それ故の衝突の連続が物語を引っ張るのだが、例えば街角で歩きスマホをしている人を注意する際に「やめていただけると助かります」と言うのが気持ち悪いと毎回思っていた。歩きスマホをやめるべきだと考えるのは自分が「助かる」ためではないはずだ。「やめなさい」ではいくらなんでも高飛車で、視聴者の共感を得られないと考えて、こういう言い方になったのだろうとは思うが、一方で論理の一貫性がなくなってしまうことが。
 それともまさか、「やめるべき」だと考えるのが自分の性分に過ぎず、それに合わせてもらうことは自分にとって「助かる」というだけであることを自覚してそのように言っているのか。

 今年、1クール見続けたアニメがどれくらいあるかとWikipediaで調べてみると…
「荒ぶる季節の乙女どもよ。」「ガーリー・エアフォース」「賭ケグルイ××」「歌舞伎町シャーロック」「鬼滅の刃」「キャロル&チューズデイ」「ケムリクサ」「荒野のコトブキ飛行隊」「コップクラフト」「PSYCHO-PASS サイコパス 3」「さらざんまい」「女子高生の無駄づかい」「続・終物語」「進撃の巨人3」「厨病激発ボーイ」「Dr.STONE」「どろろ」「ナカノヒトゲノム」「ノー・ガンズ・ライフ」「BEASTARS」「ブギーポップは笑わない」「モブサイコ100 II」「約束のネバーランド」「Revisions リヴィジョンズ」「ワンパンマン」「警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 -トクナナ-」
 うわっ、わりとある。50音順だから、年の最初の方のは結構懐かしい。
 さて、今年ばかりこんなことを振り返ってみたのは、最近終わった第4クールの『BEASTARS』が素晴らしかったからだ。
 制作のアニメ会社・オレンジは『宝石の国』も素晴らしかったが、『BEASTARS』ではもう一段階レベルアップしている。CGくささがなくなって、セルアニメに近い画の柔らかさと、セルアニメには難しい細密さとが同居している。
 何より素晴らしいのは演出の繊細さで、場面によっては原作よりも、ある瞬間の「劇」的な情感が増してさえいる。
 シーズン2もあるらしい予告だったので、楽しみ。

 上記の中には、見続けはしたものの、ほとんど宿題のようにいやいや片付けたものもある。
 上記以外に言及しておきたいのは、7話まで放送されてから、もう一度1話から再放送をするという謎の放送となって年を越す『バビロン』だ。7話は、正直、ここまでやって大丈夫かと心配になる展開で、その翌週から再放送になったので、やっぱり問題になったのかなあ、などと心配になった(サイトでは続けて新年に放送するようだ)。このままいけば傑作の予感なのだが、野崎まどは「正解するカド」が最後に残念なオチになったので、期待半分不安半分。

 それから、2話まで観てやめた『星合の空』が、とても心を動かした。悪い意味で。
 どうでもいい作品はどうでもいい。だが赤根和樹は『鉄腕バーディー DECODE』のアニメーションが素晴らしく、この『星合の空』も期待して見た。
 確かにアニメはクオリティが高い。軟式テニスを題材にしているのだが、フォームもスピード感もいい。
 だが演出がひどい。これがまた、どういうわけだ、と呆れるようなひどさなのだった。なんだかちょっと良い感じのドラマ的描写が、あまりに文脈のバランスやリアリティを無視して描かれるのだ。この気持ち悪さは『同期のサクラ』にも通じるのだが、あちらはドラマ的誇張をどれくらい受け入れることができるかという視聴者の好みとのマッチングによって許容できたりもするのだろうが、このアニメの気持ち悪さを受け入れることのできる人はいるのだろうか。
 同時に、この作品は監督のオリジナル脚本でもあり、物語としての辻褄や整合性、リアリティに対する余りの意識の低さが、演出のひどさと完全に同期している。単なるスポーツ物ではなく青春期の心の揺れを描こうとしているらしいことや、「毒親」などシリアスな問題を扱っていて、それが充分な繊細さで考えられていないところが一層無惨に感じられる。
 2話でやめたあと、何かの間違いだったのだろうかと11,12話を観てみたのだが、印象は変わらなかった。大会における試合が描かれる2話だったのだが、劣勢からの逆転が、どういう必然性によって起こっているのか、まるでわからない。
 もちろん現実の勝負の帰趨は偶然と実力によって淡々と決まる。だからリアルに描こうとするなら「偶然と実力」以外の必然性はいらない。
 だが物語としてはそこに物語的な必然性を与える方が面白いはずなのにそれはなく(少なくとも説得力のある形では)、一方で「形勢が逆転する」という物語的な要請にしたがって試合が展開しているだけで、それが「実力」を反映しない「偶然」に拠るものだという描かれ方をしていない。ならば必然性が必要なはずだが、それはない。というか「形勢が逆転する、という物語的な要請」自体が「必然性」になっている。こういうのを「ご都合主義」というのだ。
 「物語」や「人間」に対する認識の浅さとアニメーションの質の高さが、驚くべきアンバランスで同居している。ある意味すごいアニメだ。

2019年12月26日木曜日

『監禁探偵』-物語構造の破綻

 我孫子武丸がシナリオを書いているマンガが原作なのだということは、観終わってから知った。
 前半は楽しいぞと思いながら見ていた。謎とサスペンスに満ちた矢継ぎ早の展開に加えて、監禁されている夏菜演じるヒロインが、「安楽椅子探偵」ならぬ「監禁探偵」として事件を推理しつつ、監禁している側の主人公との立場を逆転してむしろ優位に立っていく過程は、気の利いた会話とヒロインの魅力で、かなり楽しかった。
 前半の推進力は殺人事件の犯人が誰かという謎だ。そこに、さらなる推進力としての、明らかにダリオ・アルジェントの「サスペリア2」からの引用である、鏡に映る女がからむ。同時に殺された女の背景を探る、制限時間を設定された探索行動が物語を引っ張る。これらがどんな真相に収斂していくかと期待していると、まるで呆れた決着を見るのだった。女の背景が殺人事件に全く関わりがない上に、「鏡の女」の正体も、まるで唐突でなんの驚きもない(まるで何もないことに驚くくらいに)。この肩すかしは、ドンデン返しの快感というよりは、呆気にとられるばかりだった。これは完全に脚本の構造の破綻だ。「サスペリア2」もどきの犯人の設定も、オマージュだかリスペクトだか、そのわりに原作の精神をまるで表現していない無残なモノマネだった。
 夏菜が魅力的だっただけに残念。

2019年12月18日水曜日

『新感染』-健闘の韓国産ゾンビ映画

 『打ち上げ花火』アニメリメイクを劇場で観たときに近日上映としてポスターで見て以来、いつか、と思っていた。今回は特にきっかけもなく、レンタルの棚で見つけて。日本産のまともなゾンビ映画として『アイアムアヒーロー』と比べたくなってしまう韓国産のゾンビ映画。出来としては『アイアム』よりやや上、というところ。
 設定としては軍施設からのウイルスの漏洩で、感染した生物がゾンビ化してしまうというシンプルなもので、「走るゾンビ」系。
 多くの場面を列車内に絞ることで、サスペンスを盛り上げつつ予算規模を抑えることに成功している。とはいえ、一旦降りた駅で、すっかりゾンビ化した軍隊に出くわすあたりのスピード感も悪くなかった。このあたりは「走るゾンビ」ならでは。一カ所に集中して「走る」瞬間に、ゾンビが「盛り上がる」ように描かれるのは『ワールド・ウォー・Z』を思い出させた(もちろんあのレベルには精緻に描かれるわけではないが)。
 愛する人を守りつつ戦う勇気と、別れの痛み、生き残る人々の醜さ、など描かれるべき要素は充分に描かれて、そのクオリティが高いので、良質なゾンビ映画だと言っていい。
 家族愛が過剰に喧伝されているが、それもまた上記のクオリティのうちの一つ。
 それよりも、ターミナル駅で、転覆した列車の車両が隣の列車に倒れかかって、その隙間で閉じ込められた主人公達の頭上には、車両の中のゾンビが蠢いている、といった画や、動く列車にしがみつくゾンビたちが折り重なって塊になったまま列車に引きずられていく画など、新鮮な絵作りができていたところに感心した。
 一方で『アイアムアヒーロー』の時に感心した、パニックの「方向」がわからずに、街全体がパニック空間と化すような描写はなかった。列車だけに、「方向」が限定されて。

 ゾンビと戦う描写を見ながら考えてしまった。マ・ドンソク演ずるタフガイの活躍はすこぶる心強かったり愛しかったりするのだが、ああいう戦い方は本当はゾンビにはできないよなあ、と突っ込みたくもなる。
 人間は痛みに対して恐れる、怯むという反応をするし、決定的に自分の体が損壊してしまうことを避けたいはずから、それをあてにして戦えるが、ゾンビにはそうした怯みは期待できないのだ。だから物理的に押しのけるしかない。だが「走るゾンビ」系ではそれは難しいはずで、まるで人間相手に戦っているようなこの映画の描写は、都合が良すぎる。
 合理性を求めることに汲々とするわけではないが、それを考えた上での物語作りをすることが作品の質を上げると思うんだが。

2019年12月17日火曜日

『死の谷間』-静かな週末物語

 核戦争か核開発の事故かで放射能汚染された世界で、地形的な影響からか、汚染から守られた谷間で一人生き残っている女性と、その谷にたどり着いた二人の男の物語。
 人類絶滅もしくは人類消失物のディストピア映画でありながらSSSでもあるという、好物のジャンル×2の設定に、レンタル屋の棚で見かけて即決。
 ものすごく面白かったかと言えばそうでもないが、良い映画だったとは言える。
 一人で生きることの孤独と、仲間ができた喜び、それが女性一人と男性二人というバランスによって不安定になっていくサスペンスが、手堅いタッチで描かれる。
 そしてその不安定さゆえに再び二人にならねばならない喪失感と、引き換えに訪れる安定感はドラマとしての確かな手応えを感じるものだった。
 人類消失物の定番の魅力ポイントは人気のなくなった街中の風景だが、舞台を山中に移していることでそれが観られないのは残念だった。とはいえ、低予算映画としての工夫としてはやむをえないところ。
 代わりに谷の自然の美しさが印象的だった。

2019年12月15日日曜日

『サクラダリセット 前後編』-まあこんなもん

 もちろん期待はしていない。原作の素晴らしさは7巻全体で評価すべきであり、前後編に分かれているとはいえ、3時間半で表現できるはずもない。テレビアニメは24話×20分、約8時間かけてなんとか表現しているのだ。アニメとしての表現には見るべきものはなかったが、それでも丁寧に原作の凄さを伝えていた。
 で、こちらの映画版は、いくつかのエピソードを完全に省略しているにもかかわらず、それでもまるで尺が足りない。まるで説明されていない能力者と能力が重要な役割を果たしているのはどういうわけだ。一体何を理解させるつもりなのか。
 というわけで期待通りだった。
 いやそれでも本当は期待したい。原作の精緻な構造を伝えることができなくとも、河野裕の文章の感触を伝えることはできないのか。その素晴らしさを映画としての語りで表現することはできないのか。
 単なるストーリーの絵解きになっていて、かつストーリーさえ描き切れていない。

 平祐奈は、ポスターで見ると春埼美空なのかと思っていたら、相麻菫だった。いや、黒島結菜とキャスティングが逆だろ。
 と思っていたら、前編の最後に相麻菫が蘇って、台詞を聞くと、なるほど、これだから春埼美空にするわけにいかなかったのか、と思った。
 と思っていたら、後編では喋る。春埼美空の方が喋らない。じゃあ、やっぱりこっちを平にすればいいじゃないか。黒島の相麻にいっぱい喋らせればいいじゃないか。
 玉城ティナの村瀬は、ばっちり嵌まっていて見事だったが。

『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』-どこもかしこも芳しい

 最初の方を観て、一人で観るのが惜しくなって家人を誘って観た。
 老いて認知症になったサッチャーの現在と、若い頃から首相時代までの彼女の人生が並行して描かれる。
 大いに満足してネットで見ると日本人には必ずしも評価が高くない。確かにサッチャーの伝記映画としては食い足りないんだろう。
 だがそこではないのだ。メリル・ストリープの演技と、映画としての描写力で、どこもかしこも芳しい。若き日の、夫からのプロポーズの場面やら、ラストの別れは大いに泣かせるし、政治家としての決断の厳しさも孤独も、老いの孤独も心に迫る。映画を観ることの素晴らしさに溢れている。
 その中で考えていたことを二つ。
 フォークランド紛争の戦闘命令について、アメリカから苦言を呈される。大使は「自分は戦争に行ったことがある」というが、それに対してサッチャーは「自分もずっと戦ってきた。男達の中で。」と返すのだが、女性の社会進出にともなう困難と戦争の悲惨を同列に並べて、サッチャーの決断を勇気あるもののように描くのは違う、と感じた。まさかサッチャーさん本人がそんなことは言ってはいないだろうから、これは映画的な演出の失敗だと思う。

 もう一つ、気になったこと。冒頭から画面に登場して主人公と会話をする夫が、本人にしか見えない幻想であることが観客にわかる展開は、以前書いたことがある映画的映像トリックだが、これが全体を通して重要な構造なのだった。ずっと以前に死んでいる夫がそこにいるかのような主人公の振る舞いは、単なる認知症による妄想というだけではなく、半ばわかっていてそうしているようにも見える。夫の遺品の整理がなかなかできないでいる、という現実は認識されているようだからだ。
 映画の結末は、想像の中の夫に別れを告げて遺品を整理することで、残された日々に前向きになる、ということなのだろう。これはすこぶる感動的なのだが、この転換がどうして訪れたのかが一度観てもわからなかった。そうなると単なるご都合主義的ハッピーエンドに見えかねない。何らかの必然性を納得させて欲しい。
 夫の妄想は、老境の孤独の慰めであると共に、そうした現実を受け容れ難いことへの桎梏を表現しているようにも見える。中盤で、想像の夫を必死に否定しようとしているからだ。
 これが結末の夫との別れに至る転換点は、若い頃からの人生の回想が首相を辞めた時点まできたときだ。伝記的な回想と映画としての物語の終わりをシンクロさせている、というだけなのだろうか。もう一つ、必然性のようなものは見出せるのか。
 様々な立場の対立が政治にはある。それは単なる正誤の対立ではなく、別の価値や方策の対立なのだからやむを得ない。そうした対立に基本的には勝ち続けてきたサッチャーが、最終的には支持を減らして首相を逐われるのだが、そうした敵対する相手を想像の中で、想像の夫と共に「臆病者」と繰り返し罵倒する勢いのまま、遺品の整理へとなだれ込む。
 この展開はどういう必然性なのだろう。
 妄想とはいえ、そうした思いを他人に向けて言葉にして表すことで自分自身が納得したからだ、というのが家人の解釈だが、これはつまり言うことを言ってすっきりしたから、ということなのだろうか。
 対抗してこちらも無理に理屈をつければ、政治的対立者を「臆病者」と罵って後、さて、夫は既にこの世になく、自分もまた老いさらばえていることを認めない自らこそ「臆病者」だと気づくことで、一歩を踏み出したのだ、という解釈はどうだろう。
 遺品の整理のカットは勢いもあって高揚感があり、その終わりに夫の妄想が消えていく場面は切ない。そして翌朝の彼女は何歳かは確実に若返ったように見える。結婚時には「皿洗いをして終わるような女にはならない」と言っていたのと対応して、紅茶のカップを洗う姿に朝の小鳥の鳴き声がかぶる。
 すこぶる感動的だ。

2019年12月11日水曜日

『人狼ゲーム インフェルノ』-期待には届かず

 偶然にもデスゲーム映画が続いたのは偶然だ。あちらはマンガのセット販売をブックオフで見つけて読んだのと、こちらは去年テレビで楽しみに見た『人狼ゲーム ロストエデン』の再放送をまとめて観て、懸案だった劇場版を観てしまおうと思ったことによる(それにしてもこの再放送は、去年から今年にかけて蜿々とやっているが、一体何回目だ。それだけ需要があるのか)。
 それにしてもデスゲーム系の物語としてはこの二つの間に「リアル鬼ごっこ」をはさんだ3作がエポックメイキングな3作品と言っていいのかもしれないが、その中では「リアル鬼ごっこ」には思い入れがない。まあ原作未読のまま映画だけ観て評価するのは『バトルロワイヤル』の例からすると不当なのだが。

 さて、テレビシリーズから続けて観て、過去作に比べて何らかの感慨があったかというと、残念ながらなかった。テレビシリーズでは、これまで描かれたことのない、クローズドサークルの外、警察や学校が描かれるのは『SAW』的な物語の立体化かあるいは、それぞれの人物が掘り下げられるかと期待されたのだが、時間をかけた割にそうでもなかった。なぜだろう。不思議と言えば不思議だ。
 時間をかけてエピソードを積み重ねると、それだけその登場人物に対する思い入れが深くなり、その生死にそれだけ心を動かされるようになる。だから時間をかけられるのはそれだけ有利なはずだ。
 結局、それぞれの人物に思い入れさせるようなエピソードが描けていないということに尽きる。友情も、愛情も、生活への慈しみも、どうにも「足りない」。これでは長さがそれだけでもつ利点が生かせない。充分な手応えとして感じられない。
 そうはいっても長い時間を2回もつきあったせいで、もしかしたらこれからも時々思い出したりする気もするが、とりあえず期待ほどの感動はなかった。
 とはいえ若手俳優陣の演技は相変わらず良い。このシリーズのどれもがそうだ。この点の演出は悪くないらしい。やはり脚本の練り込みが問題で、これを企画集団で何とかするという手はないのだろうか。
 ドラマとしての弱さとともに、パズルとしての魅力が相変わらず出てこないのも。

2019年12月8日日曜日

『バトルロワイヤル』-やはり良さがわからない

 『少年チャンピオン』で2000年から5年にわたって連載された田口雅之のマンガ版は、時々目にしてなかなかよくできているぞと思っていたのだが、最終的にどれくらいの長さになるかわからず手を出さずにいた。
 最近、ブックオフでまとめて売っていたのを見つけて買って、通して読んで、大いにのめりこんだので、その勢いで映画を観直してみる気になった。
 一度観たことはある。その時は感心しなかった。なんでこんなチャチなドラマが評価されるのかわからん、と思った。原作の感動のかけらもないのはどういうわけだ、と思った。
 さて、十数年ぶりに観直してどうだったかというと、やはり変わらないのだった。一体何が見落とされているのか。評価する人は一体何を見ているというのだ。
 原作とマンガ版は、生き残るために級友を殺すという決断をすることに対する葛藤と、そうして大切な人が一人ずつ死んでいく痛みが強度のある構成で描かれていて、やはりドラマとしての感動があるのだ。
 そして、死んでいく者の抱えているドラマが丁寧に描かれていることで、その死に読者が思い入れてしまうことにも成功している。
 こういったドラマの要素はほとんど『Walking Dead』のクオリティに匹敵する。
 だが、この映画にはそれらが何もない。単純に長さが足りないということは厳然たる事実として大いなる制約ではある。しかしそれは映画のもっている条件なのだから、それでなんとかするしかないのだ。そうでなければ映画化なぞしなければいい。連続ドラマにすべきなのだ。
 しかし謎なのは、このようにまったく空虚に感じられるこの作品が、日本ばかりか海外でも高い評価を得ていることだ。何が心を打つというのか。
 ただ、原作に全くない要素として突如挿入されるビートたけしの教師とヒロインの交流が、異様な異化効果を生んでいるとは言える。
 とはいえ、そんなことで、なんだか良い映画のように思わせるのは邪道ではないか、と原作に思い入れのある者としては納得できないのであった。

2019年12月7日土曜日

『JOKER』-予想を超えない

 娘の希望で映画館で。2時間あまりの映画体験を集中するには居間のテレビよりやはり映画館。
 前評判どおり、良かった。
 が、前評判の予想を超えなかった。
 もともとは心優しい男が、絶望が募って、ついには狂気に至る、という流れはレビューでわかっていた。そしてそれはうまく描かれている。
 虐げられた者の暴発は、一方ではカタルシスでもあり、一方では絶望の相互作用の悪循環にも転落する。だが、それは予想の範囲内でもある。快感と不快感のない交ぜになった混沌のまま物語は進んでいくが、もっと予想外の、しかし緻密に組み立てられた展開にならないかと、高望みしながら観ていて、そして結局そうはならないまま終わったのだった。
 もちろん、同じアパートの住人である黒人女性との関係が、どこからか妄想であるらしいことが示され、結局どこからかがわからないといった描写や、最後の病院のシーンも、そこまでの展開が妄想なのかもしれないという可能性を示唆するから、これは作劇上の大いなる工夫ではある。
 だが主演のホアキン・フェニックスの演技のレベルに匹敵する程の物語の起伏とは思えず、つまりはホアキン・フェニックスだのみになっている、と感じたのだった。
 もちろんホアキン・フェニックスは素晴らしかった。あの不気味な体型とダンスは、何だかわからない感情で心をざわめかせる。
 だが感情のありかたは「絶望と暴発」という以上の複雑なものとは感じられなかった。その意味で「わかる」。
 のだが。

 ところで、どういうわけか、主人公の行為が社会に伝染していく過程が描かれないのは大いなる不満だった。不全感がある。社会が主人公の意図を曲解しつつ、結局は同じ不満によって暴発していく過程は、相似形のはずである。言葉だけ「支持者がいる」と語られるが、街角にピエロは映されるが、それが社会的な狂気として描かれるカットが挿入されるわけでもなく、だがクライマックスでいきなり大規模な暴動として描かれるのは、まるでテレビ放送でカットでもされたのかと思うくらいの不全感だった。

P.S.
 途中の展開全てが妄想だったという解釈もあるというネット評を見て、なるほど、街角で見るピエロもまた妄想なのかもしれず、そういう意味で途中の小規模暴動は描かれないのだ、という可能性もあるかと再考。