2019年9月29日日曜日

『It follows』-サスペンスと映画的描写の確かさ

 公開当時から楽しみにしていたが、ようやく。期待に違わず愉しく観られた。いかにも金がかかっていない映画がこんなふうに愉しく創れるのは嬉しい。
 基本はアイデアと演出、そして演技。
 ホラーはルールがどうなっているかが命だが、それが最初に明言されるのが好ましく、物語が進行するにしたがって追加のルールが明らかになっていくのもいい。「それ」は歩くだけ、姿を変える、他の人には見えないなどに加えて、頭を銃で撃つと一時的に止められるが、すぐにまた復活する、とか。物理的な存在である、とか。
 といって、結局その正体が説明されないのもいい。合理的な説明は、納得できるようにされればそれもいいのだが、本作では合理的な説明など無理なようにルールが設定されている。これを無理に説明したらそれもしらけるだろうし。
 ただ映画全体は、それを象徴的に解釈しようとすればできそうなように誘導しているとも言える。明らかに性的な要素が盛り込まれている。「それ」を他人にうつす方法に性的接触を用いるとか、「それ」が裸だったり薄着だったり、主人公に対する近所の少年の窃視が何度も描かれたり。
 だから「それ」が性病の隠喩なのではないかと推測されたりする。監督がそれを否定しているのは、「それ」の正体を限定する気がないというなのだろう。映画の中で説明していないのもそのつもりだからなのだろうし。
 一方で「それ」は「死」の隠喩なんだろうという説もあるが、もちろんそれは適切で、そもそもホラー映画の怪物は言ってしまえば全部「死」の隠喩だ。もちろん「それ」はとりわけ「死」の特徴に合致する。ゆっくりと確実に近づいてくる。結局は逃れられない。
 といってそう解釈できるから面白いというわけではなく、やはりその怪物の設定が面白いかどうかだけが映画としての価値で、本作のサスペンスはその設定に拠っているのだ。
 ただ歩いてくる、という設定があるせいで生じているサスペンスが、これほどまでに全編を緊張させているのは本当に見事だ。カメラが登場人物たちを中心から外すたびに、観客は背景に注視してしまう。そしてそこには何もなかったり、あるいは逆に登場人物たちにピントが合っている時に、背後に「それ」が近づいてきていたり。
 しかもそれは絶望的な恐怖ではなく、対処可能なレベルであることが重要である。明確なルールがあると、それに対処することができるから、主人公の、そして主人公達の戦いが意志的に描かれる。ジェイソン・ボーンのように高いレベルではなく、高校生らしい間抜けさで、だが決して不快なほどの愚かさではなく彼らは戦う。

 物語の愉しさ以外にも魅力的だったのは、とにかく近所や公園の紅葉した木々や、アメリカ郊外の寂れた住宅地の街並みが実に画になるように撮られていたこととと、主人公の幼なじみの男子が、主人公に向ける気遣いと周囲の男に向ける嫉妬の眼差しが極めて確かな演技と演出で描かれていたことだ。監督の映画作りの力量を感じさせる細部だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿