前回までの語り手のいる場所についての考察は、詩の中を流れる時間についての把握や、賢治の世界認識のありかたにまでいたる、案外に広い射程に至る考察であった。もともとは「コペルニクス的転回」のスペクタクルを筆者が楽しんでいただけだったのだが。
さて残るは、この詩の主想に至る考察を導く問いである。
前回触れた27行目「雪のさいごのひとわんを…」は、「段落分け」の回にも触れたとおり、25行目の「おまへはわたくしにたのんだのだ」に返っていく。こういうのを何と言う? と聞く。「倒置法」は中学以来馴染んだ詩の技法である。
では22行目の「わたくしもまつすぐにすすんでいくから」はどこにかかる?
23行目は「(あめゆじゆとてちてけんじや)」のリフレインでつながらないし、24・25行目「はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから/おまへはわたくしにたのんだのだ」でも意味不明だ。「倒置法」のやりとりを枕にしておいたのは、前を遡って探すことにも誘導するためだ。しばらく考えさせておく。だが見つからない。
つまりこの「から」はどこにも続かない。かかっていない。では何だ?
何だと言われて、生徒は答えに窮する。考えさせるのは一瞬でいい。何のことはない、つまり文末が省略されているのである。何が省略されている? 何を補う? 何に続く?
これはとりわけ難しい問いではない。「安心して逝きなさい」「心配しないで天国に行ってくれ」…。
さて、ここからが問題である。
「から」は理由を表す接続助詞だ。「わたくしもまつすぐにすすんでいく」ことは、なぜ妹が「安心する」ことの理由になるのか?
しばらく考えさせてから、考えるための糸口を提供する。「も」は並列を表す副助詞だが何と何を並列しているか?
言うまでもなく、妹と兄(わたくし)である。これを条件に入れて「まつすぐにすすんでいく」ことが何を意味しているかを、より具体的に説明せよ、と問う。
読者は、ここがとりわけ「分からない」とは思っていないはずだ(少なくとも授業前の筆者はそうだった)。したがってここまでのやりとりは、既にわかっていることを微分しながら確認しているだけである。省略も理由も並列も、特に考えるでもなく「分かる」。
だがなぜそれが「理由」になるのかを説明しようとすると、俄にその確信が曖昧になる。
この項続く 「『から』の謎 2」
さて残るは、この詩の主想に至る考察を導く問いである。
では22行目の「わたくしもまつすぐにすすんでいくから」はどこにかかる?
23行目は「(あめゆじゆとてちてけんじや)」のリフレインでつながらないし、24・25行目「はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから/おまへはわたくしにたのんだのだ」でも意味不明だ。「倒置法」のやりとりを枕にしておいたのは、前を遡って探すことにも誘導するためだ。しばらく考えさせておく。だが見つからない。
つまりこの「から」はどこにも続かない。かかっていない。では何だ?
何だと言われて、生徒は答えに窮する。考えさせるのは一瞬でいい。何のことはない、つまり文末が省略されているのである。何が省略されている? 何を補う? 何に続く?
これはとりわけ難しい問いではない。「安心して逝きなさい」「心配しないで天国に行ってくれ」…。
さて、ここからが問題である。
「から」は理由を表す接続助詞だ。「わたくしもまつすぐにすすんでいく」ことは、なぜ妹が「安心する」ことの理由になるのか?
しばらく考えさせてから、考えるための糸口を提供する。「も」は並列を表す副助詞だが何と何を並列しているか?
言うまでもなく、妹と兄(わたくし)である。これを条件に入れて「まつすぐにすすんでいく」ことが何を意味しているかを、より具体的に説明せよ、と問う。
読者は、ここがとりわけ「分からない」とは思っていないはずだ(少なくとも授業前の筆者はそうだった)。したがってここまでのやりとりは、既にわかっていることを微分しながら確認しているだけである。省略も理由も並列も、特に考えるでもなく「分かる」。
だがなぜそれが「理由」になるのかを説明しようとすると、俄にその確信が曖昧になる。
この項続く 「『から』の謎 2」
0 件のコメント:
コメントを投稿