2016年8月29日月曜日

『ある子供』 -何が欠けているのか

 「パルム・ドール」といえばカンヌ映画祭の最高賞だが、米アカデミー賞と違って、こちらは未見の作品がほとんどだ。基本、エンターテイメント映画しか観ないせいだ。
 だからテレビ放映で「パルム・ドール」と宣伝されて、ようやく見てみた。ベルギー・フランス映画だというのだが、例によってヨーロッパ映画である。バスの中、街角、部屋の中、そこら中が異様に冗長な「間」の取り方で描かれる。そしてあの煤けた画面。どうしてこういう空気感がデフォルトなんだろ。

 その日暮らしをする若いカップルに赤ん坊ができて、とりわけ親になった自覚のない父親がその赤ん坊を売ってしまう。「ある子供」とは赤ん坊を指しているのかと思いきや、父親となった若者を指しているのだった。
 さて、「社会派ドラマ」という紹介だったのだが、確かにかの国の社会状況が描かれているのかと思って観る必要があるんだろうな。同じような「子供」たちは日本にも珍しくはないのだろうが、あのくらいに窃盗や、路上で小銭をせびることが日常だったりはしない。
 そして、「赤ん坊を売る」というルートに、あの手の若者がおいそれとアクセスする機会も、日本にはないんじゃなかろうか(いや、知らないだけか?)。
 そういう違和感を越えて、普遍的な人間ドラマとして感動的に観られるかというと、またそれも難しいのだった。ああいう、子供を作っておきながら大人になってはいない「子供」を描こうとする意図も、それがわずかに成長する姿を描こうとする意図もよくわかる。そして映画は全体として間然するところなくよくできている。
 だが、あれが上映される会場にいて、見終わった直後にスタンディング・オベーションする観客の一人になるだろうという気持ちはどうにもわからない(たぶんカンヌ映画祭ではそういう感じだったんだろうという想像する)。
 映画としてすごいものを観たとも、すごい物語を体験したとも思えない。
 こういうギャップをどうしたものか。鑑賞する姿勢として何が欠けているのか、こちらに。

0 件のコメント:

コメントを投稿